3年生 日誌
3学年 保護者会
5月14日に3学年の保護者会を行いました。
学年P委員長より
これからの進路について、不安はあるかと思いますが一緒に学びましょう。
学校長より
学校行事について、進路についてよろしくお願いします。
進路指導主事より
就職について、分野別の概況。進学について、専門学校選びの注意点。大学は卒業後を見据えて挑戦しましょう。
生徒指導部より
学校生活と運転免許について
奨学金担当より
進学する際に高3生が四年制大学、短大、専門学校についてどのくらい費用が掛かるか、学生支援機構の奨学金について
6月は3者面談がございますので、ご家庭で費用面も含め進路についての相談を事前に済ませていただきますようよろしくお願い致します。
3学年 浅草上野遠足
5月8日に38期生は浅草・上野方面へ遠足に行きました。
計画通りに行かない不測の事態にどう対応するか、学校行事を通して成長してほしいという事前指導をしました。
浅草では演芸ホールで学校寄席を観ました。
落語、曲ごま、漫才、紙切りと、どれも生徒は大いに盛り上がっていました。
内容は書けませんが草加西高校特別バージョンのはからいをしていただき、感謝申し上げます。
その後生徒は浅草寺、アメ横、美術館、博物館と多くの所を回っていました。
コロナ禍ではありますが行事を実施できて、生徒の思い出に残れば何よりです。
2学年 学年集会
3/23(水)に学年集会を行いました。
この記事も手帳にメモしたものを記載しています。いつ、だれが、どんな内容を話してくれたかが出てくるように手帳にメモをする活動を行いましょう。
主任より・・・最後頑張らないと今までがんばっていてもだめだった感が出る。
最後頑張ると、まるで最初からがんばっていたかのように3年間充実した感がでる。最後手を抜かないこと。
進路より・・・春休みに動き出す。進学はOC,就職はHANDYでの進路研究を行う。
手帳について。計画性とセルフマネジメント能力をつける。見学に行ったときは必ずメモをすること。また、メモにはいつ、だれが、どこでといった情報をかならず盛り込むこと
生徒指導・・・パレートの法則。100%の力をどこにそそぐか、2割の力を最低限やるべきことにそそげるか。
上野先生より・・・ご自身の留学の話。16歳のフィンランド人に言われた言葉「人は16歳になったら自立して一人で世界を旅することくらいできるようにならないとダメだ」
これを聞いて、問題が起きたときに冷静に対応する力とだれとでもコミュニケーションがとれる度胸と英語力が16歳にもなったら求められるということと考えた。
最後の1年、悔いを残さないようにうれしいことも悲しいことも消化し、しっかり生活しましょう。
2学年 分野別進路講話
3月16日(水)に進路行事を行い、大学・短大・専門・企業を招いての分野別進路相談会を行いました。
多くの生徒が3つの学校・企業の説明を受け、比較することで今一度自分の進路希望を考えるきっかけとなりました。
多くの学校・企業の方から西高生の姿勢は素晴らしい、ただし進路意識はまだまだこれからとのお話をいただきました。
また、どこも春休みに対面での学校見学を開催する予定とのことです。
生徒の皆さんは先生方に相談し、進学希望で学校の現地見学に行けていない人は春休みにしっかりと見学に行きましょう。
2、3学年 3年生による進路講話
2月17日(木)に2年生と3年生の進路懇話会を行いました。
37期は今年度、とてもいい進路実績を残しました。
本日は3年生を招いて自身の入学試験、入社試験の内容やどの様に考え志望を決め、どう努力したかなどを話してもらいました。
生徒によっては実際に提出した志望理由書などをおみやげに持ってきてくれて、しっかりと話をしていました。
38期は先輩からのお話を教員が話す時以上に真剣に聞いて質問をしていました。
今後進路にむけてより一層頑張ってくれることを期待しています。
2学年 志望理由書講演会
1/27(木)に志望理由書講演会を行いました。
以下のようなことを説明しました。
・自己分析をしっかりすることが大切で、なんとなく経済、何となく心理では書けない
・中身を具体的に、希望先とマッチする内容を書くこと
・就職はきっかけを短く。安易で当たり前のことを書かない
・武器(部活と資格、ボランティアなど)をしっかりPRする
38期のみなさん、くれぐれも設備がよく、先生と学生の距離が近くいいところだと思った、
などと書くことのないようにしてください。
漢検や英検、また自己分析と進路先研究をしっかり行い行けるところでなく行きたいところを目指しましょう。
2学年 職業人インタビュー
12月21日(火)に色々な企業の方をお招きして職業についてのインタビューを行いました。
本校は進路多様で進学希望・就職希望両方おりますが、
進学する生徒もその先の職業を意識して進路決定することを考えさせております。
今回、実際に社会で活躍されている方の話を聞けたことは貴重な経験になりました。
姿勢や質問もしっかりしていたとお褒めの言葉もいただきました。
もう38期も進路モードです。準備に早く取り掛かれた者が勝ちます。冬休みも頑張りましょう。
2学年 修学旅行⑨
遊覧船に乗った後、松島散策をしました。
風情のある街並みを楽しみながら、生徒はおいしいものをたくさん食べていました。
後は予定通りの新幹線で埼玉に帰ります。
生徒のお土産の量から、楽しい旅行になったようでなによりでした。
2学年 修学旅行⑧
修学旅行も最終日となりました。
とてもおいしい食事を出してくれるのでホテルを離れるのが名残惜しいです。
部活によっては雪を浴びながら朝練をしていました。
今朝も全員の検温を行いました。体調不良0です。
本日は松島散策となります。
2学年 修学旅行⑦
荒浜小学校に行きました。
荒浜小卒業生のガイドさんに当時の街並みのお話を伺いました。
住宅地がまるで戦争の後の様な状態になり、
現在は人が住んではいけない区域に指定されているとのことです。
教室の掲示物も我々が送っている日常と変わらないもので、
それが一瞬で奪われてしまった事実を見て、生徒も色々考えるものがあったようです。