2021年2月の記事一覧
1学年 漢字検定結果 学年末考査
2月22日(月)に漢字検定の合格発表がありました。
今年度はとても皆さんが頑張り、実に74%の174名の生徒が合格することができました。
準2級にも多くの合格者を出すことができ、中には2級合格したすごい生徒もいました。
今回大事なのはしっかり努力したことです。
残念ながら合格ラインに届かなかった生徒も、先生方は模擬テストの伸びを見て本当に頑張っていると話しています。
2学年で漢検・英検は5月、10月、1月にあります。
ぜひ5月の検定に向けて計画的に勉強しましょう。
2月24日(水)から学年末考査が行われています。
3学期は中間考査なしの一発勝負となります。
そろそろ進路に向けてスイッチが入った人もいると思います。
資格の勉強もそうですが、勉強で大事なのは「習慣」です。
やるべきときにしっかりと自分に厳しくなりましょう。
1学年 ボッチャボール作成、クラスで大会
2月18日(木)にボッチャのボール作成、クラスでボッチャ大会を行いました。
5限にボッチャのボールを作りました。
プチ文化祭の気分で和気あいあいと自分のボールを作りました。
見本もみせて説明書もあるのに無視して作り、とても小さく圧縮した球をつくっているものがいました。
6限にはクラスでボッチャ大会をしました。
各クラス8チームくらいに分かれ、リーグ戦をやりました
ボッチャはみんなが初めて、ゲーム上逆転がある、作ったボールが曲がって転がる、
などの要素があってとても盛り上がりました。
クラス代表が決まり、次回は3月に強敵・草加分校さんとの試合があります。
ボッチャを通して交流し、いい関係が気付ければいいなと思います。
1学年 分野別ガイダンス放課後実施
報告が遅くなりましたが、コロナで部活もできないので放課後の時間を有効利用し、
進路分野別ガイダンスを行いました。内容は以下の通りです。
1/29 就職・公務員希望者
①高卒就職のメリット
②業種について
③事務就職について
④高技専について
⑤公務員との両立
⑥うまくいく生徒、苦戦する生徒
進学とそのリスクとの比較、事務という仕事に関する間違ったイメージ、
職業育成校の紹介、公務員希望者のスケジュール、学校生活で何をすべきかについて学びました。
2/3 大学・医療系専門学校希望者
①受験レポートの見方
②小論文と書き方、テーマ
③志望動機と大学卒業後のビジョン
④面接とゼミ
⑤資格
⑥理系なのに現代文
⑦グループワークとプレゼンテーション
⑧一般入試の問題を解く
受験レポートを通して課されるものを確認しました。今後の学校生活において、
選ばれる人になる・何がゴールか自分で決める・面接で語る・強みを創る
ことを確認しました。
2/3 幼児教育希望者
①幼稚園教諭・保育士の業務内容
②求められる能力と適性
③キャリア
④大学・短大・専門の違い
⑤学校紹介
求められる能力と業務内容の確認を行い、具体的に学校の紹介を行いました。
幼教希望者は「子供が好き」以外の力をつけ、学校選びを先生と相談しながら行いましょう。
2/5 専門学校希望者
①専門に行く=その技術で就職すること
②費用は300万。就職につながらないと月13万の習い事をしているのと同じ
③資格を必要とする分野、実は資格を必要としない分野
④資格は免許だから修行が必要
専門学校の実際の話をしました。
高卒でもできる分野だったり、そもそも業界的に専門進学しても就職が厳しい分野の話をしました。
コストは非常に大切で、ただの月13万の習い事にしないよう、専門希望者はよく考えてください。
どの分野の希望者も、周りに流されず自ら動いて準備を怠らないようにしましょう。
また、欠席したり分野が変わった場合も自分から先生に相談しに来てください。
1学年 小論文講座
2月4日(木)に予備校の先生をお招きして小論文ガイダンスを行いました。
課題「都市か地方か」というテーマで小論文作成に全員が臨みます。
文書作成能力は今後あらゆる場面で求められます。
その時に一方的で自分勝手な意見を述べるのはNGです。
小論文作成を通して論理的なコミュニケーション能力を培ってください。
また、知識のネタがないと本当に厳しいです。ニュースや授業で改めて興味関心を広げましょう。