2022年9月の記事一覧
西秋祭準備
本日(9/29)より、西秋祭(文化祭)の準備が始まりました。今年は3年ぶりの一般公開となります。生徒たちも教職員も準備に熱が入っています。週末はお天気も晴予報。皆さんのお越しをお待ちしています。
第38回西秋祭のお知らせ
今年度の西秋祭(文化祭)は、下記の日程で行います。
9月30日(金)
西秋祭開祭式(校内公開・在校生徒のみ)
10月 1日(土)
西秋祭(一般公開日)
公開時間:9時30分~14時00分
※入場受付は13時20分まで
◎一般公開について
公開の対象者は、本校生徒の保護者及び同居のご家族、中学生以下の児童生徒及びその保護者、本校卒業生、草加分校関係者、招待券をお持ちの方に限らせていただきます。ご来場の際は、受付にて健康観察シートの記入等をお願いします。
また、以下の事項をお守りくださいますようお願い申し上げます。
・西秋祭当日の駐車スペースはございません。自動車及びバイクでの来場はできません。
また、近隣商業施設等への駐車は大変迷惑となりますのでお止めください。
・上履きをご準備ください。
・校内は全面禁煙となっておりますので、ご協力ください。
・中学生は、身分を証明するもの(生徒手帳など)をご持参ください。
・新型コロナウイルス感染防止対策として、ご来場前の検温等の健康観察、マスクの着用をお願いします。なお、発熱等の症状がある場合は来場はご遠慮ください。
思考力・判断力・表現力を鍛える授業(その2)
本日(9/16)「知識構成型ジグソー法」を取り入れた協調学習の研究授業(2日目)が行われました。先週は3年生でしたが、本日は1年生(1-6・保健)です。メインクエスチョンは「20歳未満の飲酒が認められていないのはなぜか?」 生徒たちは3つのグループに分かれて①身体的影響②社会的要因③精神的影響の視点についてそれぞれ理解を深め、クロストークでメインクエスチョンに対する考えをまとめました。「初めてこのスタイルの授業を受けた」という生徒もおり、戸惑いながらも活発な意見交換を行っていました。今後も思考力・判断力・表現力を鍛えていきます。
思考力・判断力・表現力を鍛える授業(その1)
本日(9/9)「知識構成型ジグソー法」を取り入れた協調学習の研究授業(1日目)が行われました。初任者研修の一環で、先生方の授業力向上をねらいとしています。今日は3-1、日本史Bの「摂関政治と文化の和様化」の内容です。「藤原道長が絶大な権力を握ることができたのはなぜか?」このメインクエスチョンに対して、生徒たちは3つのグループに分かれて、それぞれの視点の理解を深め、その後メインクエスチョンに対する意見をまとめました。どの班も活発な意見交換が行われ、思考力・判断力・表現力が鍛えられているなと感じました。本校には、この「知識構成型ジグソー法」を学んだ協調学習マイスター認定教員がおり、本日もアドバイスをもらいました。来週も同じスタイルの研究授業が行われます。