2020年11月の記事一覧
第1学年ビジネス文書検定
11月22日(日)に第1学年生徒は「ビジネス文書検定」を受験しました。
普段の情報の授業でも取り組み、第1学年としても生徒達が英検や漢検以外でもい
資格検定にチャレンジしようと取り組んでいます。
集中して
・
感染症防止対策
・
「正々堂々」
授業見学⑮
19日の授業見学
2限:日本史B
「幕末体制の危機」1700年代後半から1800年代前半の、外国船の来航と幕府の
対応についてです。いかに日本が揺れ動き始めてきているかよくわかる授業で
した。作業プリントはNO19となり教材研究が十分にされています。授業の中
では、ペアワークが多く回答の指名も沢山されていました。
・
20日:国語表現
本時は、プリント作業が中心に進みました。「言葉の興味、言葉の知識」について
まずは自身でしっかり考えさせ、難しそうなところは先生がうまくアシストして
いました。生徒達の黒板での回答記入も概ねできていました。
・
「正々堂々」
本日で全ての先生方の授業見学を終了しました。
授業見学⑭
18日の授業見学です。
1限:科学と人間生活
前時の炎症反応を原子の特徴からその原理を考える授業でした。この授業
はジグソー活動で行われました。エキスパートA「原子の電子軌道」、エキスパート②
「円軌道とエネルギー」、エキスパート③「光とエネルギー」に別れ自主学習し
グループに持ち寄り説明し合いました。最後に「炎色反応の原理」について課題を解きました。
・
6限:生物基礎
「自律神経系の交感神経と副交感神経」についてです。両方のバランスがよく働くことで体内
環境を調節する内容でした。今日は動物達の様々な行動の写真(プリント)により興奮時と
安静時の違いを考え、自律神経系の役割を考えます。生徒達は動物の反応について興味を持ち
取り組んでいました。
初任者研修の研究授業を兼ねていますので多くの方が見学しました。
・
「正々堂々」
授業見学⑬
17日の授業見学
1限:日本史A
日露戦争の終了から、日韓協約までの内容でした。歴史的背景がとても難しい時代
ではないかと思いますが、生徒目線の説明の仕方(生徒にわかる言葉)で授業が進め
られました。プリント作業では、先生の補足説明まで熱心に記載していました。
・
3限:科学と人間生活
「混合物の分離方法」を三つの方法(①ろ過・②吸着・③溶解と蒸発)で演示実験が行われました。
各グループワークにおいて、三つのエキスパート①、エキスパート②、エキスパート③に別れ演示を
確認し、またグループに戻り各演示を説明し合い三つの方法を学習しました。(ジグソー法の学習)
エキスパート① エキスパート②
・
エキスパート③
5限:コミュニケーション英語Ⅲ(20年研修の研究授業)多くの先生方が見学しました。
「イグ ノーベル賞」のオンライン動画を見て、その聞き取りの授業(リスニング)です。
動画はネイティブな英会話なので生徒も聞き取りがとても大変そうでしたが、一生懸命に
耳を傾けていました。動画の内容はとても生徒の興味関心を引く教材でした。
新しいプロジェクターなので、動画も音声も視聴しやすいです。
・
「正々堂々」
授業見学⑫
16日(月)の授業見学です。
2限:社会と情報
本日の授業は1年生が全員受験する資格検定(ビジネス文書検定)に向けての取り組みです。
4人チームで9チーム編成して入力を争います。10分、15分2セット行いました。
生徒達は集中して取り組んでいました。
・
4限:生物
目(刺激の受容)についてです。ヒトの目の構造を理解しどのように脳に伝わるかの学習です。
とても難しい語句(内容)でしたが、説明、プロジェクター、プリントを使い取り組んでいました。
「ヒトの錐体細胞と光の吸収量」、「視細胞の分布」ではプロジェクターと実際の体験活動により
生徒達の興味関心を高めていました。
・
5限:コミュニケーション英語Ⅰ
多くの時間を英語で進めるクラスルームイングリッシュでした。日々行われているので生徒達は
慣れた様子で取り組んでいました。この授業もプロジェクターが効果的に使われて、特に
日本の文化についての紹介では、「エキスポの動画」を流し生徒の知的好奇心を引き出していました。
下は動画が流れています
・
「正々堂々」
女子バスケットボール部・弓道部
14日(土)草加西高校会場
女子バスケットボール部の県新人大会東部地区予選大会ベスト8決定戦でした。
立ち上がりから接戦の状態で進み、前半終了で7点のビハインドでした。
後半開始直後、相手のシュートが連続できまり徐々に点差が開く中、本校もシュートを打ちますが
なかなか決まりませんでした。試合はそのまま点差が開き残念ながら負けてしまいました。
まだ次週に代表決定戦があります。まだまだあきらめません。
・
・
・
大宮公園弓道場
弓道部は、埼玉県高校弓道選手権大会 兼 全国選抜県3次予選・決勝大会がありました。
先週は、見事、個人戦で女子が優勝をしました。本日は団体戦です。
3次予選(16チーム)の結果で4チームが決勝リーグに進出します。
上位3チームが決定し、1枠を争い本校ともう一校により、3人が各一射を放つ試合がありました。
残念ながら1-2で負けてしまいました。
3月には東日本大会があります。これかも練習頑張りましょう。
・
代表決定戦です。見ているほうもしびれます。
「正々堂々」
授業見学⑪
本日の授業見学
1限:数学A
「余事象の確立」の授業でした。事前プリント、当日のプリントを中心に行われました。
プリントが生徒の取り組みやすいようになっており、より多くの問題を解くことにより
基礎力の定着を見据えた内容の展開でした。
・
2限:国語総合
「羅生門」です。先日も羅生門の授業を紹介いたしましたが、やはり表現や情景が非常に
難しいので、それぞれ先生方が工夫をされて行っています。本日は音読をCD(プロの方)
の音声を流しとても臨場感がありました。教材研究を十分にされており補足説明が話題豊富
な内容でした。
・
「正々堂々」
授業見学⑩
本日の授業見学
1限:コミュニケーション英語Ⅲ
前時のプリント(4枚)を全て点検し各個人にそれぞれ指示をだし本時の導入に使用していました。
さらに本時もプリントが準備され、そのプリント学習によりスムーズに授業が進んでいました。
プリントの単語等の発音、特にイントネーションを大切に確認されていました。
・
3限:フードデザイン
本時は、「豚肉と野菜炒め物、牛奶豆腐」の調理でした。前時にプリント学習し調理の手順等をイメージ
して本日チャレンジです。生徒達はおおむね順調に調理ができたようです。
「家庭科技術検定食物調理3級」全員合格を期待しています!
・
・
4限:保健
「休養・睡眠と健康」でした。新しく設置されたプロジェクター使いパワーポイントを中心に授業が
進行しました。授業にメリハリがあり常に生徒に発問指名を行うとともに、最後にペアワークを行い
活動的な内容でした。
分校の先生方も多数見学に来られていました。
・
6限:保健
4限同様「休養・睡眠と健康」でした。やはりパワーポイントでの授業です。事前に生徒からアンケート
を行い(例:睡眠時間)、身近な話題から生徒の興味関心を引き出していました。
5年次研修も兼ねていましたので多くの先生方が見学に来られていました。
アンケートは「スタディサプリ」で行ったそうです。スタディサプリは休業中も利用頻度が高かった様です。
・
「正々堂々」
授業見学⑨
本日の授業見学
1限:発達と保育
「子供の身近な児童文化財」として、「絵本」の役割についての授業でした。どんな
時期にどんな絵本が適切か、絵本にも役目は色々あり、知識を高めるものもある。
読み聞かせにより、ことばの理解、音の理解はど発達状況に応じて様々な工夫がされています。
・
3限:国語総合
初任者研の研究授業を兼ねていましたので、多くの先生方が見学にこられました。
「羅生門」の授業で、「悪」を考えさせる内容で難しい段落の読解でした。しかし自ら考え、
それをペアやグループ作業でまとめるような形式で進めていました。生徒達は積極的に取り
組み、難しい読解にチャレンジしていました。
・
5限:世界史A
日露戦争→満州鉄道→日韓協約→伊藤博文暗殺までの内容でした。
特に、歴史的見方を大切にしながら進められ、またとても話題豊富な授業でした。
・
「正々堂々」
授業見学⑧
本日の授業見学
2限:数学Ⅱ
前時の復習と小テストが行われ併せて本時の活動確認が行われました。
「図形と方程式」において、円と直線が異なる2点で交わる場合の定数
の範囲を求める内容でした。多くの生徒に発問を行いスモールステップ
で丁寧に進められました。5年次研修も兼ね多くの先生方が見学しました。
・
4限:数学応用
「Grapesを使って曲線グラフを作成」した。情報処理室においてパソコンを使い難しい
曲線グラウの作成をしました。フリーハンドで書くよりも正確に描くことができ、回答の
イメージもとてもしやすい内容でした。自分たちの頃はフリーハンドにより曲線がうまく
描けなかったりしましたが、今回は数値の入力を少し変えるだけで違う曲線グラフが簡単
に描けとても便利です。
・
「正々堂々」
授業見学⑦
本日の授業見学せす。
1限:コミュニケーション英語Ⅱ
リスニングトライアルでは、生徒達が集中して活動をしていました。またワーク作業では
ペアワークがグループワークに発展し、積極的に課題を解いていました。生徒が一生懸命に
活動しているので机間巡廻が大変そうでした。本日も多数見学に来られています。
・
2限:体育
持久走です。本来はこの時期に持久走の練習をして今月末のロードレース大会を迎える
は予定でした。しかし新型コロナウィルス感染症防止対策として、大会を2月に延期し
ました。
今回のタイムで2月に行われるロードレース大会のスタートシード権を獲得します。
コロナ禍ですが、生徒達が一生懸命に走る姿は速い遅いにかかわらず美しいです。保護者
の皆様にも頑張っている生徒達の姿をご覧いただきたいと思いました。
・
・
・
・
6限:現代社会
選挙制度について、クラス内で生徒同士で実践しながらの学習でした。生徒達が仮の
5つの政党における立候補者と推薦者になり、立会演説そして投票を行った。その中で
選挙年齢の引き下げにつても考えを深めていました。
・
「正々堂々」
一休み
・
ラグビー部・サッカー部・男子バスケットボール部
3日は思ったより天候が回復せず、草加付近は12:00頃から雨模様(寒い一日)となりました。
ラグビー部
草加東高校において午前中に合同練習を行いました。12月の大会に向けて
頑張っています。
サッカー部
東部地区のシード決めの大会(リーグ戦)が行われています。
本日は、リーグ戦の初戦でしたが勝利いたしました。次週が山場です頑張って
ください。
・
・
・
男子バスケットボール部
「関東高等学校新人大会埼玉県大会東部地区予選大会」
1回戦が行われましたが、力及ばず敗退いたしました。抽選によっては上位も狙って
いたのですが残念です。これから個人の課題、そしてチームの課題を整理して春の
大会に向けて頑張ってください。春まで公式戦はありません。じっくり基礎から積み
上げて欲しいと思います。 「継続は力なり!」
・
・
「正々堂々」
授業見学⑥
本日の授業見学
2限:現代文B
言葉の持つ意味やニュアンスの違いを、参考映像を使いわかりやすく説明をされて
いました。生徒達も挙手して積極的に授業に参加をしていました。
・
3限:書道Ⅰ
本時は実技でなく講義となりました。「仮名」の変遷について、映像を使うとともに
とても分かりやすい板書でした。
生徒達も「平仮名」と「片仮名」の成り立ちが理解できたと思います。
・
「正々堂々」