2020年8月の記事一覧
始業式校長より(骨子)
●「自分のため、そして大切な家族のために、感染症予防に努め、健康に充分に注意し、病気やケガ・交通事故などに合わない、「命を大切に」「ルールを守る」「時間を守る」ことについて。
2学期もしっかり感染予防に努めてください。もし感染者が出たとしても極力濃厚接触にならないように「新しい生活様式」を皆で守ることです。
●「今一度、災害に苦しんでいる同世代の人がいるということを深く考え、今の自分をしっかり見つめ、明日からの夏休みを過ごすこと。」について。
今年の2学期はいつもより早く始まり遅く終わり少し長いです。そして残念ながら行事の多い学期ですが、文化祭、延期した体育祭なども中止になった異例の2学期です。ですからなおさら「夏休み中に考えていた事、進路や部活のことなど」、しっかり計画を立てて欲しいと思います。長いといっても君達の青春という時間軸では「あっと」いう間に時間は過ぎていきます。油断なく過ごすためにも計画「Plan」そして実行「Do」が大切です。その先できれば確認、評価「Check」、企業などでは評価と見通し「See」と言ったりしますが、ここまでできればと素晴らしいと思います。今日からの二学期、Planを立て、それをDoに移してください。
●9月1日「防災の日」について。
「関東大震災」、1923年9月1日11:58に、神奈川県相模湾沖マグニチュード7.9、死者約10万5千人です。ちなみに「東日本大震災」、約1万6000人、行方不明、約2,500人でした。関東大震災がいかに甚大な被害だったか想像がつくかと思います。
本校でも本日の避難訓練、今後、防火防災訓練が予定されていますが、昨年、消防署の方からの講評で記憶に残る言葉があります。「皆さんは、今日は避難する立場で参加したと思いますが、もうすぐで避難させる側になります」と話されていました。私自信も防災教育において、考え方を変えなければと思いました。皆さんに「避難させる側」としての意識を持たせないといけないと反省をしています。いつ起こるか分からない大地震などに備え、一人一人が日頃から災害に対する心構えと、発生した時の冷静な判断、防災行動、将来は「誘導、助ける側」としての知識を身につけなければなりません。「自助」と「共助」、つまり「自らの命は自らが守る」というのが自助の原則。「自分達の社会は、自分達で守る」という「共助」の原則を徹底することが重要です。万一の災害に備えて、あらためて「避難、誘導する側の」意識を高めて下さい。
高校総体代替大会男女バスケットボール
18日より、バスケットボールの高校総体代替大会東部地区大会が開催されています。
本日は、男女のバスケットボール部の試合がありました。
どの会場も感染症対策をとり、高体連より看護師の派遣、そして部屋が準備されています。
男女とも勝利し明日の最終戦に駒を進めました。
女子:蓮田松韻高校
本校は白のユニホーム
・
・
男子会場:幸手桜高校
本校は白のユニホーム
・
・
「正々堂々」
野球部1回戦
夏の甲子園大会が中止になり、各都道府県において代替え大会が開催されています。
今日は、春の選抜大会の代替えである甲子園交流試合も始まりました。
このような中、埼玉県東部地区予選大会が先日始まり本校は本日9時より越谷市営球場で試合が
ありました。
野球部生徒、保護者、学校関係者のみで見学、応援ができました。
1回戦は、初回から点を確実にとり、「17-0」で5回コールドで勝利いたしました。
次の試合は14日9時より越谷市営球場で行われます。ご声援よろしくお願いいたします。
・
・
・
・
・
・
・
・
「正々堂々」
サッカー部練習試合見学
先週の平日には、いくつかの部活動(水泳部、卓球部、ソフトテニス部、バドミントン部など)
で大会がありましたが、なかなか平日では応援に行くことができませんでした。
本日は、サッカー部の練習試合を見学に行くことができました。気温が35度近くでした
ので、試合中も給水タイムをとりながら進行していました。
格上の相手に前半は押されていましたが、前半終了間際に1点を獲得しました。
後半は、前半に比べてゲームに慣れた感じがします。例えば体のあたり、相手ボールマンとの
距離の取り方、ブラインドサイドの相手に対しての体の置き方などです。
顧問の先生も、丁寧に的確な指示を出していました。
先生方も、暑い中審判ありがとうございました。
・
・
「正々堂々」
大会(陸上部・女子バレーボール部)始まる。「走り高跳び優勝」
多くの学校で8月1日より夏季休業となりました。その中、高校総体(インターハイ)が中止となりましたが、
なんとか県内の総体代替え大会が実施されます。
先陣をきって陸上の東部地区大会が始まり、続いてバレーボールの東部地区大会が行われました。各競技とも
感染症対策に気を使いながら開催されていました。
久しぶりに、校外での大会等に応援に行くことができました。1月の放送部の関東大会以来かと思われます。
各会場において選手と役員以外は入れませんでしたので、会場の外で激励です。
陸上です。(越谷しらこばと陸上競技場)
・
本校の陸上部員です。左の選手が渡辺一樹君で走高跳で「優勝」しました。記録は198㎝です。
広島の全国大会出場権獲得の記録をクリアしたのか気になるところです。
・
女子バレーボール部です。(宮代高校会場)
このあと2回戦そして代表決定戦があります。
・
女子バスケットボール部です。
陸上部と女子バレーボールの激励のあと、生徒達が遥々自分の住む町にまで試合に来たので応援に行きました。
・
「正々堂々」