2019年11月の記事一覧
授業研究月間(授業研究11)
今日は、日本史B、家庭総合、保健、コミュニケーションⅡの授業見学です。
日本史B:武断政治から文治政治へです。人物画や歴史的な物を利用して身近な、
具体的な説明でした。
家庭総合:パワーポイントで前時の授業を確認し、包丁の扱い方、野菜の切り方、
調味と計量です。男子も包丁さばき上手でした。
保健:大気汚染や水質汚濁などの公害問題です。最近の話題では豊洲の土壌汚染と
その処理などの説明がありました。
コミュニケーション英語Ⅱ:冒頭で「Happy Xmas」John Lennonです。一時間を通
して、アクティブな活動でした。
「正々堂々」
授業研究月間(授業見学10)
本日は、現代文Bと数学Ⅱ、いずれも2年生の授業を見学しました。
現代文B:作者の作品の意図を読み取るために、段落の切り方やどのような構成に
なっているか、現代文を「読む楽しさ」のコツを教わりました。
数学Ⅱ:三角関数(サイン・コサイン・タンジェント)の途中計算を一つ一つ丁寧に何度も行い
覚えています。
「正々堂々」
授業研究月間(授業見学9)
本日は、3年生の国語総合、3年生のコミュニケーション英語Ⅲの授業を見学しました。
国語総合:生徒達はプリント学習をしっかりやり、発表も教え合いをしながら
行っていました。
コミュニケーション英語Ⅲ:Queenの「I Was Born To Love You」から入りました。
こちらもプリント学習を積極的に行っていました。
「正々堂々」」
授業研究月間(授業見学8)
本日は、5つの授業を見学しました。他教科の先生方や分校の先生も見学に来て
いただきました。
化学:無機化合物(ナトリウム化合物の演示実験)
現代社会:日本の選挙制度の特徴について、長所と短所
数学A:条件確率
音楽Ⅰ:「あら野のはてに」ハンドベル
世界史A:帝国主義とアジアの民族(日露戦争)
「正々堂々」
授業研究月間(授業見学7)
本日の授業見学は、「化学基礎」と「現代社会」です。
化学基礎:プリント学習をしながらの授業でした。
現代社会:話題豊富な授業でした。
「正々堂々」
高校放送コンクール
「第36回埼玉県高等学校総合文化祭」
「第39回高校放送コンクール」決勝大会が埼玉会館で開催されました。
本校からは、予選を突破した3名の生徒が出場しました。各地区予選各高校より
多くの生徒が出場したなかの予選突破です。
アナウンス部門2名
渡邊 桜華 さん
川口 楓 さん
朗読部門1名
川久保 神楽 さん
3名ともホールいっぱいの皆様の前で堂々とした発表でした。
あらためて草加西高校生の持つ力を感じました。立派でした!
「正々堂々」
男子ソフトテニス部【県大会ベスト4】
「令和元年度埼玉県高等学校ソフトテニス県民総合スポーツ大会兼新人大会」にて
男子ソフトテニス部が「ベスト4」になりました。
11月14日(木)熊谷さくら運動公園で開催されました。
ベスト4決定戦において強豪校松山高校に勝利しました。
詳細はソフトテニス部のHPご覧ください。
「正々堂々」
授業研究月間(授業見学6)
授業研究月間6日目となります。
本日は、家庭総合、政治経済、コミュニケーション英語Ⅰの3時間でした。
家庭総合:「三角巾」お互い教え合いながら取り組んでいました。
政治経済:貧困と格差について話題豊富な授業でした。
コミュニケーション英語Ⅰ:ペアワークなど活動的な授業でした。
「正々堂々」
県民の日(バスケットボール大会会場)
11月14日(木)は県民の日です。本日は東部地区バスケットボール新人大会の
大会会場となっています。
また、本校女子バスケットボール部のベスト4決定戦がありました。本校はすでに
県大会代表は決定しています。
試合は越谷西高校と対戦しました。前半は両チームともロースコアで進みましたが、
じわじわと越谷西高校がリードし前半を終了しました。後半、本校は厳しいディフェ
ンスから追い上げたのですが、残念ながら敗れてしまいました。
次は、1月の県新人大会の試合となります。
多くの保護者の皆様、卒業生の皆様に応援していただきました。
ありがとうございました。
「正々堂々」
体育地区研究会開催
「高等学校体育地区研究協議会」が開催されました。
県保健体育課(主幹兼主任指導主事、指導主事)、総合教育センター(指導主事)
3名をお招きし、また他校の体育の先生方12名が参加し実施されました。
◆第5時限の公開授業
陸上競技「長距離走」
◆第6時限以降研究協議
「体力向上」を目指した体育的活動の実践について
本校生は、公開授業だからといって特別ではなく、一生懸命取り組んでいます。
校舎の色合い、青空と色付き始めた紅葉がきれいでした。
「正々堂々」