日誌

校長室より

授業見学⑨

本日の授業見学

1限:発達と保育

「子供の身近な児童文化財」として、「絵本」の役割についての授業でした。どんな

時期にどんな絵本が適切か、絵本にも役目は色々あり、知識を高めるものもある。

読み聞かせにより、ことばの理解、音の理解はど発達状況に応じて様々な工夫がされています。

 

3限:国語総合

初任者研の研究授業を兼ねていましたので、多くの先生方が見学にこられました。

「羅生門」の授業で、「悪」を考えさせる内容で難しい段落の読解でした。しかし自ら考え、

それをペアやグループ作業でまとめるような形式で進めていました。生徒達は積極的に取り

組み、難しい読解にチャレンジしていました。

 

5限:世界史A

日露戦争→満州鉄道→日韓協約→伊藤博文暗殺までの内容でした。

特に、歴史的見方を大切にしながら進められ、またとても話題豊富な授業でした。

「正々堂々」

 

0

授業見学⑧

本日の授業見学

2限:数学Ⅱ

前時の復習と小テストが行われ併せて本時の活動確認が行われました。

「図形と方程式」において、円と直線が異なる2点で交わる場合の定数

の範囲を求める内容でした。多くの生徒に発問を行いスモールステップ

で丁寧に進められました。5年次研修も兼ね多くの先生方が見学しました。

4限:数学応用

「Grapesを使って曲線グラフを作成」した。情報処理室においてパソコンを使い難しい

曲線グラウの作成をしました。フリーハンドで書くよりも正確に描くことができ、回答の

イメージもとてもしやすい内容でした。自分たちの頃はフリーハンドにより曲線がうまく

描けなかったりしましたが、今回は数値の入力を少し変えるだけで違う曲線グラフが簡単

に描けとても便利です。

「正々堂々」

0

授業見学⑦

本日の授業見学せす。

1限:コミュニケーション英語Ⅱ

リスニングトライアルでは、生徒達が集中して活動をしていました。またワーク作業では

ペアワークがグループワークに発展し、積極的に課題を解いていました。生徒が一生懸命に

活動しているので机間巡廻が大変そうでした。本日も多数見学に来られています。

2限:体育

持久走です。本来はこの時期に持久走の練習をして今月末のロードレース大会を迎える

は予定でした。しかし新型コロナウィルス感染症防止対策として、大会を2月に延期し

ました。

今回のタイムで2月に行われるロードレース大会のスタートシード権を獲得します。

コロナ禍ですが、生徒達が一生懸命に走る姿は速い遅いにかかわらず美しいです。保護者

の皆様にも頑張っている生徒達の姿をご覧いただきたいと思いました。

6限:現代社会

選挙制度について、クラス内で生徒同士で実践しながらの学習でした。生徒達が仮の

5つの政党における立候補者と推薦者になり、立会演説そして投票を行った。その中で

選挙年齢の引き下げにつても考えを深めていました。

  

「正々堂々」

一休み

0

ラグビー部・サッカー部・男子バスケットボール部

3日は思ったより天候が回復せず、草加付近は12:00頃から雨模様(寒い一日)となりました。

ラグビー部

草加東高校において午前中に合同練習を行いました。12月の大会に向けて

頑張っています。

サッカー部
東部地区のシード決めの大会(リーグ戦)が行われています。

本日は、リーグ戦の初戦でしたが勝利いたしました。次週が山場です頑張って

ください。

男子バスケットボール部

「関東高等学校新人大会埼玉県大会東部地区予選大会」

1回戦が行われましたが、力及ばず敗退いたしました。抽選によっては上位も狙って

いたのですが残念です。これから個人の課題、そしてチームの課題を整理して春の

大会に向けて頑張ってください。春まで公式戦はありません。じっくり基礎から積み

上げて欲しいと思います。       「継続は力なり!」

「正々堂々」

 

0

授業見学⑥

本日の授業見学

2限:現代文B

言葉の持つ意味やニュアンスの違いを、参考映像を使いわかりやすく説明をされて

いました。生徒達も挙手して積極的に授業に参加をしていました。

3限:書道Ⅰ

本時は実技でなく講義となりました。「仮名」の変遷について、映像を使うとともに

とても分かりやすい板書でした。

生徒達も「平仮名」と「片仮名」の成り立ちが理解できたと思います。

「正々堂々」

0

授業見学⑤

本日の授業見学です。

3限:数学Ⅲ

本時は研究授業も兼ねていましたので、多くの先生が見学しました。

授業は「ジグソー法」での研究授業となりました。生徒達は、エキスパート活動

ジグソー活動、クロストークそして振り返りと一生懸命(楽しく)に取り組んで

いました。一人で解くには少し悩むところを力を合わせ解決です!

エキスパート             ジグソー

クロストークへ向けて         振り返り

「正々堂々」

0

授業見学④

本日の授業見学です

1限:英語Ⅰ

日本に入ってきている英語の我々の発音と本来の発音の違いをプロジェクター(動画)

を使用しながらわかりやすく説明をしていました。(例えばMcDonald's)また、英語の

微妙なニュアンスの違いも実際の画像から、違いについて視覚で理解させていました。

2限:現代文B

難しい「山月記」を「人虎伝」と読み比べし山月記の理解を深めまていました。個人やペア

そしてグループで考えさせる簡単なジグソー法形式で展開されました。生徒達は熱心に取り組んで

いました。研究授業も兼ね多くの先生方が見学されていました。

4限:美術2

ペーパーナイフの作成の授業でした。ただの四角の板から外見ができ、ナイフの部分を研ぐ

授業でした。研ぐ方法も具体的にレベル1~レベル5まで指示されていて生徒達は見通しを

立てて作業をしていました。

                   ナイフの部分の角度の出来栄えを確認しています。

「正々堂々」

5階の美術室に向かったのですが、あまりもの天気の良さに周辺を撮影しました。

0

授業見学③

本日の授業見学です。

1限:英語総合

洋楽、プリント、ペアワーク、音読練習、発表と授業展開が工夫さており、休むことなく生徒達は

積極的に取り組んでいました。

2限:現代文B

「三月記」で単元が少し難しいところでした。しかしプリントで生徒に見通しを立てさせ展開し

ていました。難しい語句や言い回しなど、グループで考えさせながらも、細かくかみ砕きながら

補足をされていました。

5限:化学

「ハロゲンとその化合物」教科書だけでは、イメージがしにくい分野を演示や動画等により

わかりやすく進めいていました。コロナ禍で実験等が実施できないところ、色々と工夫してベス

トミックスな授業展開でした。十数名の先生方が見学いたしました。

動画です。

「正々堂々」

0

授業見学②

本日の授業見学です。

1限:数学Ⅰ

社会にある数字と統計学を結び付けた授業でした。数字から見える物事を理解してくれたの

ではないでしょか。先生の発問にペアで考え回答しています。

2限:社会と情報

生徒達は50分間集中していました。10分単位の課題を次から次へとこなしていました。

授業の進行がとてもスムーズで生徒達も見通しを立て取り組んでいました。

感染症防止対策として手袋をしています。

6限:現代文B

導入での発問シートにより、身近な話題から生徒達一人ひとりに考えさせ、ペアでの意見交換

も効果的であった。適宜にプロジェクターも使用し、難しい文章も視覚的に理解しやすかった。

「正々堂々」

 

 

 

0

授業見学①

26日(月)から授業見学月間となっています。約一か月間先生方がお互いの授業を

見学します。

3限:音楽

コロナ禍において、通常の授業展開が難しい中、工夫し効果的な

授業展開でした。カノン進行を基に、様々な曲を比較しました。

5限:日本史B

韓国併合の過程の授業でした。日本がどのように進めてたかを諸外国

との関係を踏まえての学習でした。 今年度プロジェクターが設置されます。

「正々堂々」

 

 

 

 

0