弓道部活動日誌
弓道部 再起動に向けての準備
芝を刈りました。いろんな意味で大変でした。
共有の道具を個人所有にすべく、安価で手に入れられるよう奔走しました。
対面ミーティング不可なのでZOOMミーティング企画しました。
練習場所が狭いうちにとって、時間制限下での活動は得意技です。時短練習がんばりしょう。
弓道部 コロナ禍で何をしていた?
先日、県から連絡が来てインターハイおよび県予選が中止となりました。
新3年生がいままで頑張ってきた力を発揮する場がなくなってしまうことは非常に残念でなりません。
先日、弓道場を覗いてきました。画像のような状態になっていました。
西高生が毎日頑張っていたから道場はきれいだったし、
そんな活動を用務さんがいつもきれいに草を刈ってくれて支えていました。
当たり前の日常は誰かに支えられている、という想像力を失わないでください。
部員の皆さんや若いOB・OGの皆さんは今どう過ごしてますか?中には何もやる気が起きず怠惰な生活になってしまっている人もいるかもしれません。
しかしこんな世の中でも皆さんには「膨大な時間」という武器があります。
弓道部OBOGの中には医療従事者として毎日危険と隣り合わせだったり、お店をあけ、食料日用品を売り、物を届け、日常を守ってくれていたり、仕事が無くなりこれからどうやって生きるか思い悩んでいる人もいます。
蓮見先生に次に会ったとき、「コロナ禍で外出できなかったとき、何していた?」に対するしっかりとした答えを用意しておいてください。
弓道部 地区優勝と川越高校練習試合
1月25日(土)に大宮公園弓道場で東部地区大会が行われました。
本校生徒には
この一週間、射形を変えなかったか
会で妥協しなかったか
を考え直してほしいと思います。
「練習ではうまくいっていたのに・・・」は全ての生徒が思うことなので、素直に失敗を繰り返さないように技術の向上に励みましょう。
女子団体 優勝(関根・篠田・境野)
男子個人2位 杉浦
女子個人5位 篠田
女子個人6位 関根
1月26日(日)に川越高校で練習試合に参加しました。
午前中は代表チームトーナメント、午後は持ち的で射詰めトーナメントという面白い試合形式でした。
当日は顧問が高校時代にあったルールとそれを変えた事などを話したり、日記をしっかりつけて出欠管理をちゃんと行うことなどを話しました。ぜひ生徒自身がルールや文化をもっと発信できればいいと思います。
午前優勝 女子チーム(境野・田代美・安達) 商品はお菓子
弓道部 対岩槻商業
1月12日(日)に岩槻商業高校で練習試合を行いました。岩槻商業は以前よりお付き合いが多く県内屈指の強豪校です。
午前優勝 男子A(田代・増田・杉浦)
午前2位 女子C(栗脇・金子・天木)
午後優勝 男子A(増田・田代・鈴木)
さて、今回の講評でプロゲーマー「ときど」さんの話をしました。ゲームの世界も0.1秒の判断が勝敗を分ける厳しい世界で本番は一発勝負、「本番に強い」人間でないと生き残れないそうです。彼は本番にむけてありとあらゆるシチュエーションの練習を行い、その準備こそが本番での強さだそうです。
弓道も同じです。メニューでは試合のための練習を組んでありますが、各自が2週間後の地区大会に向けて、課題と練習内容を工夫しましょう。
弓道部 対川口北
1月7日に川口北高校と練習試合を行いました。
午前個人1位タイ 田代駿 吉村拓 13/16中
午後対抗戦 3勝2敗
良かった所は応援に積極的に行くなどの空き時間を作らない工夫をしていたところ、昼休みに積極的に練習をしに行ったところです。その一方、まだおしゃべりの時間にしてしまっている者もいました。生徒は協調性はもうあるので、自主性・主体性を備えて自分個人が何をすべきか行動に移せるとよいです。
弓道部 練習試合
12月22日大宮公園で市立浦和、川越、浦和一女、所沢北、大宮高校さんと練習試合を行いました。来シーズンに向けて、各校しっかりと取り組んでいました。
午後女子1位タイ(千葉あ・池田・安達)
今回は荷物の置き方、服装、控えでのルーティン、視線、弓具チェックのやり方など、大会の動きの確認をしました。今回学んだことを活かし、練習を頑張りましょう。
弓道部 学校説明会と練習試合
11月16日に学校説明会が行われました。今回の説明会の開始前に弓道部がステージ上で演武を披露しました。生徒はとても緊張したとのことでしたが、無事終えることができて満足そうでした。アンケートでも弓道部に対してお褒めの言葉を多数いただきありがとうございます。部の励みになります。今後も精進していきます。
11月17日に大宮南・与野と3校合同練習試合を行いました。1月の地区大会に向けて各々が課題克服のために頑張っております。
男子午前1位(飯塚・千葉・吉村)午前2位(鈴木・菊地・増田)
女子午前2位(吉村・天木・青木)
男子午後1位(吉越・鈴木・千葉)
弓道部 学校説明会練習
昨年まで出場していた全国選抜の県予選が今年から修学旅行と重なり、出場できなくなってしまいました。(来年もです)この大会は個人では2年前に全国出場、団体も2位であと一歩のところまで行っているので本当は参加したいのですが・・・
現在は学校説明会の演武の練習をしています。本来の距離28mではなくステージ上10mから的を狙うのですが、距離と引き方を変えているので逆にあたらなくなっています。
練習をつんで本番では一本でも多くいいところをお見せできるように頑張りたいと思います。
弓道部 新人戦
9月28日(土)に大宮公園で新人戦兼東日本県予選が行われました。
本校からは2年男子1チームが参加しましたが残念ながら予選落ちとなってしまいました。
修学旅行の関係で選抜予選には出ないので、来年の4月まで公式戦はありません。
次は1月の地区大会で優勝、入賞できるように練習、練習試合を頑張りましょう。
部員には両立の話をしました。部活があるから勉強を疎か、や文化祭準備があるから部活を休む、ではなく両方同時に進めることを弓道部では学んでほしいです。
弓道部 遠的と合同練習
9月22日(日)にグランドで遠的をやりました。この代は初の遠的で矢が遠くに飛んでいく様子が楽しかったようです。(画像はどうせあたらないので8人立ちでやっています)
弓道は遠近両方できて一流なので、今後も鍛えていきたいと思います。
9月23日(月)に鳩ケ谷高校さんの練習に混ぜていただきました。新人戦を一週間前に控え最終調整をしました。連れて行ったのは2年生だけでしたが鳩ケ谷さんの動きや技術を見てまだまだ本校では及ばない部分を感じたようで、運営や1年生指導について話し合っていました。