陸上部活動日誌
【陸上競技部】そして環境整備
~前回の続き~
さて、目標と課題の設定が終わった。
次の問題は環境整備。
まずは運動習慣。
ちょうど、車のエンジンとラジエーターが壊れ
車の買い替えを余儀なくされた時でもあった。
これはチャンスだ。
私は通勤方法を車から自転車に変えた。
片道5キロ程度にもかかわらず車通勤をしていた
甘えん坊の自分を殴りたい。
ひとまず、強制的に運動習慣を作ることに成功した。
次に食生活。
まずは1日3600kcalも摂取している原因は
大量の炭水化物と間食の多さにあった。
ルール上、間食は原則禁止だ。
間食の禁止はダイエットにも財布にも優しかった。
そして、大量の炭水化物
まずは現状の半分にすることを目標に取り掛かることにした。
このことを、3食作ってくれている妻に相談した。
今までの感謝の気持ちとダイエットの決意を述べると
妻は静かにこう答えた。
『うん。今まで食べ過ぎてると思ってたよ。』
なぜ教えてくれなかったのか。笑
一抹の不満が残る解答ではあったが、
協力してくれる妻に感謝だ。
そして、目標と課題をリビングの目立つ所に張り、
スマホのロック画面を理想の体型の画像にした。
こうして、ダイエットに向けての、
ある程度の環境整備が整った。
~続く~
【陸上競技部】まずは目標
~前回の続き~
さて、ダイエットを志したからには、目標設定だ。
目標は大学時代1番体が動いていた70キロに設定しようと思ったが
当時の運動量に到底かなうことはないだろうと考え、75キロとした
達成すれば10キロの減量である。
1ヵ月-2キロを目標にすれば5か月後には達成する。
安易にも、容易にも見えるかもしれないが、
急なダイエットは体に良くないことを考えると、
手始めの第一目標としては悪くないだろう。
私が自信があったのは筋肉量。筋肉量が多い人は
代謝もよい(日常での消費カロリーも多い)ので、
そこの分野に期待しつつ、目標を設定した。
目標だけではなく、同時に簡単なルールを決めた。
・毎朝必ず体重計に乗り、記録を取ること。
・間食は控えること。食べた場合は記録を取る。
・運動は軽くでもよいので毎日行うこと。
上記の簡単な3つのルールを設定した・
こうして目標と課題の設定を終えた。
この時点で3月6日の出来事である。
続く
【陸上競技部】久しぶりに
緊急事態宣言も解除され、分散登校が開始しましたが
部活動の開始については、もう少し先になりそうです。
特に、三年生には、個々に色々な事を話したいのですが、
なかなか時間が取れず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今は我慢の時なのかもしれません。個々にできることをしましょう。
私事ですが、3月中旬からダイエットを始めている。(現在進行形)
2月に女子栄養大学の上西一弘教授の講演会に参加してから、
スポーツ栄養学について、もう一度基礎から勉強したいと思った。
その後、色々な文献、本、サイト、動画などでの勉強を開始した。
知識が増えていくにつれ、矛盾点や疑問点などが上がってきた。
正直に申し上げると、私はこれまで『栄養』という分野が少し苦手でもあった。
これは成長できるチャンスだ。ジムトレーナーの時代とはまた少し違う感覚だった。
そして、鏡の前に立つ現役時代の面影もない85㎏にも膨れ上がってしまった自分の体を見て私はこう思った
「良い実験体があるではないか」
こうして私はダイエットを開始したのである。
まずはざっくりと、自分のことを振り返った。
食事(内容、タイミング)、栄養、運動習慣などを1週間記録してみた。
その結果。
・1日に4500~3500kcalほど摂取していたこと
・炭水化物を3食大量に摂取していたこと。
・間食(糖分)をこまめ摂取していたこと。
・義務感のように3食を食べていたこと。
・GI値が高い(血糖値を急上昇させる)食べ物が好きということ。
・運動習慣と呼べる、定期的な運動がなかったこと。
・重い重量を数回挙げて満足するようなトレーニングだったということ。
以上のようなことが判明した。
こうして、自分の傾向を知ることから、私のダイエット生活はスタートした。
~続く~
陸上競技部 謹賀新年
あけましておめでとうございます。
新年初の部活を1月6日(月)に行いました。新年初は、みんなで学校から草加神社までジョグをしてお参りをし、ジョグで帰ってきました。
昨年は多くの方々にお世話になり、草加西陸上競技部は成長することができました。今年はより大きく成長できるよう、日々邁進していきたいと思います。
何よりも健康第一に、元気よく部活に取り組めるよう祈りたいと思います。
2020年もよろしくお願いいたします。
陸上競技部 12月15日東部地区駅伝
12月15日(日)に平成国際大学にて、東部地区高等学校駅伝競走大会が行われました。
本校は女子のみ出場しました。女子は全4区あり、長距離は3名しかいないため、助っ人で短距離から1名走ってもらいました。テスト明けすぐのレースだったので大変だったと思いますが、よく頑張って走ってくれました。この大会をもって長距離メンバーもシーズンを終え、これから本格的に冬季練習に移行していきます。
あと4ヶ月もしたらもう次の公式戦になりますので、この冬弱い自分に負けないよう精進させていきたいと思います。
陸上競技部 11月16・17日越谷カップ
11月16・17日にしらこばと運動公園で行われた、第15回越谷カップに出場してきました。今シーズン最後の大会で、気温の低さや風の強さなどもあり、全体としてあまり良い記録は出ませんでしたが、各選手が来シーズンに向けての課題を見つけることのできた大会となりました。
春に向けて冬季練習で基礎体力向上、弱点克服等さらに磨きをかけ、多くの選手が自己ベストを出せるよう頑張りたいと思います。
陸上競技部 11月2日・4日合同練習
11月2日(土)に春日部工業高校、11月4日(月)に草加市立新田中学校(1・2年生)と草加西高校グランウドで合同練習をしました。
春日部工業高校からは、走高跳の選手と短距離の選手2名が練習に参加し、共に刺激のある練習になりました。
新田中からは、1・2年生が練習に参加し、草加西の練習を教えながら、中学生に負けじと練習に取り組みました。
3連休で有意義な練習をすることができました。11月15・16日には越谷カップに出場しますので、今シーズン最後に向けて頑張りたいと思います。
陸上競技部 埼玉の子ども70万人体験活動②
先週に引き続き、10月8日に埼玉の子ども70万人体験活動として、草加市立新田小学校に訪問させていただきました。
今回は新田小学校から、小学生の動きを見てアドバイスをしてほしい、ということでしたので、本校の部員達は積極的に小学生に声をかけアドバイスしていました。何となく分かってはいることでも、いざ教えるとなると部員にとって難しかったようです。今回の経験が陸上競技だけでなく、様々なところに生かされるといいですね。
陸上競技部 埼玉の子ども70万人体験活動
10月2日に埼玉の子ども70万人体験活動として、草加市立清門小学校に訪問させていただきました。
本校陸上競技部の部員達が、小学生を相手に陸上競技の指導を行いました。走高跳や走幅跳等でお手本を見せると、小学生たちの歓声が上がりました。部員も小学生に丁寧に指導をし、清門小学校の先生方も喜んでいました。部員にとっても、教えることは学ぶことでもあるので、教えながら自分たちの成長につなげてほしいと思います。
陸上競技部 新人戦県大会
9月27~29日に埼玉県高等学校新人陸上競技大会が行われました。
出場種目は女子100mH・400mH(2年藤田)、男子走幅跳(2年高橋)、女子三段跳(1年豊田)、男子走高跳(1年渡邊)、女子4×100mリレー(野村・藤田・小塩・鈴木)、女子4×400mリレー(野村・相馬・曾田・田中)でした。
結果は男子走高跳(1年渡邊)が4位となりましたが、あと3cmのところで関東大会へ出場することができませんでした。また、出場した選手は大いに健闘し、自己ベストを更新する者もいました。
今回出場し悔しい思いをした者、県大会に出場できなかった者、様々な選手がいますが、冬季練習で着実に力をつけ、春に向けて頑張らせたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。