36期 日誌
Google Classroomの質問について&中島先生の「生物課題の説明動画」upしました。
みなさんこんにちは。楽しいはずのゴールデンウイークを自粛で終え、また平穏な平日がやってきました。先月出された課題は終了しているでしょうか? 来週また新たな課題が送られますので、計画的に継続して課題に取り組んでください。進路実現に向けて、出された課題だけでは不十分ですので、自ら課題を見つけて学習してください。体力増進も忘れないでくださいね。家の中でできるトレーニングや、密集を避けたランニングなどはできるはずです。授業再開の暁には、体育は新体力テストの測定から始まりますよ! もちろん、1000m走・1500m走もやります。昨年の記録を上回れるよう、走りこんでください。先週、学校からの帰宅途中、3年生が土手を走っている姿を見ました。小さい弟?妹?を引き連れて、「SOKA NISHI VOLLEEYBALL TEAM」と背中に書かれたジャージを着て、走ってました。他の皆さんも走っていることとは思いますが、事故や感染に気を付けてトレーニングしてください。
さて、Google Classroomの質問についてですが、通知を見ているかどうかも確認したいので、必ず期間内に何かしらの回答をしてください。見ただけでスルーするのではなく、必ず回答してください。お願いします。
追伸:3年6組の「生物」への課題について、中島先生からの説明動画がClassroomにupされました。
マスク配布 3学年
こんにちは。政府から配布される通称「アベノマスク」が学校にも届きました。生徒全員分と教職員分。教職員には本日朝に配られ、生徒には課題と一緒にレターパックにて郵送します。少し小さいとのうわさもありますが、リメイクして大きくする方法や立体型にする方法など、ネットで検索すれば出てきますので、活用してみてください。
4年制大学進学希望者に対する進路指導主事面談が5月11日(月)から行われます。日程表を近日中にGoogleClassroomの4年制大学進学希望者連絡に掲載しますので、該当生徒はチェックしてください。
登校する場合はマスクの着用をお願いします。ソーシャルディスタンスをキープし、他人との距離が近ければ、自ら離れるようにしてください。みんなで命を守りましょう! 自分の命、家族の命、他人の命を守ろう!
英検・漢検申し込み
臨時休業が5月末まで延長され、学年登校日も設けないことが決定しました。
資格取得のための英検・漢検ともに、休校が明けてから学校で申し込みをする予定でしたが、状況が変わりましたので申し込み方法の変更をお知らせします。
<英検>
現在GoogleClassroomにおいて全体連絡から質問で英検に関するアンケートを行っています。その質問に答え、申し込み受付日に来校して、すでに配布してある申込書と受験料を担当教員に提出してください。
<漢検>
現在Googleclassroomにおいて全体連絡から質問で漢検に関するアンケートを行っています。その質問に答え、申し込みをしてください。申し込みますを選択した生徒には、後日国語科教員から確認の電話をします。検定料は6月1日に徴収予定です。
※英検・漢検ともに検定料がかかりますので、保護者とよく相談の上、申し込むようにしてください。
就職希望者及び推薦入試受験希望者は調査書に記載できる最後のチャンスです。
「エール」 3学年
現在放送しているNHK朝の連続ドラマ小説は「エール」であり、福島県福島市出身の「古関裕而」氏とその妻の一生をモデルとしたフィクションです。東日本大震災から10年という節目に、「福島を応援したい」ということから企画され、福島市出身の日本を代表する作曲家の古関裕而氏が選ばれ、前東京オリンピックの入場行進曲「オリンピック・マーチ」や全国高等学校野球選手権大会「栄冠は君に輝く」や阪神タイガースや読売ジャイアンツの応援歌など、応援する音楽を多く作曲していることも理由の一つだそうです。また、全国各地の学校の校歌も手掛けており、埼玉県ではなぜか八潮市にゆかりがあり、中川小・潮止中・八潮南高校の校歌は古関氏の作曲です。私は福島市出身ですし、八潮南高校にも5年間赴任していました。6組担任の上野先生は8年間潮止中に赴任していました。我々にとって古関氏は案外身近な存在なのです。君たちも体育祭や運動会では必ず聞いたことのある曲ですし、NHKのスポーツ中継のテーマソング等でも聞いたことはあるはずです。今は基本福島が舞台ですので、セリフは訛っています。福島出身の私でも意味不明な方言も出てきますが、イントネーションは私と一緒です。是非見てください。休校中で登校時間と重ならないので視聴できるはずです。(平日朝8:00~8:15、再放送12:45~13:00、土曜日8:00~8:15週間ダイジェスト)
本日も一部クラス面談が行われていました。直接確認が必要な場合、学校での面談としています。埼玉県教育長も、新型コロナウイルスの感染拡大防止中ではありますが、3年生に対しての進路指導は、「可能な限り個別に生徒を学校に呼んで担任と時間をかけて面談するなど、より丁寧な進路指導に取り組む」としていますので、特に総合型選抜(旧AO入試)が1学期中に行われる生徒などは、早めに担任に相談してください。※感染予防のため、距離を取り、飛沫防止ついたてを設置して行っています。
奨学金「日本学生支援機構」について
奨学金「日本学生支援機構」についての連絡です。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で申請期日が延期されましたので、該当生徒・保護者は下記のPDFファイルをクリックして内容を確認してください。
詳しくは3学年奨学金担当:鈴木先生・中山先生・千代澤先生に相談してください。