校長室より
野球部:現在ベスト8
昨日の予定でしたが、雨のために順延となっていました。
立ち上がりは苦しい展開でしたが、徐々に本校のペースになり、逆転をしてベスト8と
なりました。
これにより、秋の東部地区大会(全国選抜大会埼玉大会予選会)のシード権を獲得いた
しました。
ベスト4決定戦は、強豪の春日部共栄高校と23日(金)春日部市庄和球場にて
12:30開始予定です。西高魂で熱戦を期待しています。
是非、多くの皆様の応援をお願いいたします。
「正々堂々」
女子バスケットボール部:現在ベスト8
試合は残念ながら敗れましたが、明日から5位~8位決定戦です。
まだこれから3日連続で公式戦が続くきます。くれぐれも体調管理に配慮してください。
5位、6位なら秋の新人大会は4位、3位と戦うことになります。是非、5位を獲得を!
白のユニホームが本校です。
「正々堂々」
男子バドミントン部ベスト4
本校、峯松選手と黒井選手のペアが、今日の時点で、見事ベスト4に入りました。
おめでとうございます。
会場内な締切ですので、非常に蒸し暑いです。その様な中、集中し素晴らしい結果です。
明後日の試合も頑張ってください。
本校は手前のペアです。 本校は奥のペアです。
「正々堂々」
東部進学フェア・野球部東部地区大会
草加市の学校でありながら、多くの皆様にブースに来ていただきました。誠にありが
とうございました。
次は、是非、10月19日(土)の学校説明会に参加していただければと思います。
さて、本日は野球部の公式戦もありました。会場は当初より変更があり、庄和球場
でした。進学フェアと球場が春日部市でしたので、応援に行けました。
炎天下の中、選手達はもちろんのこと、多くの卒業生や保護者の皆様の声援もあり、
勝利いたしました。
次回も頑張れ!
「正々堂々」
体育館工事終了
工事は、床をクラインダーで削り、ワックスを何度か塗り重ね、
ラインを引き直しました。
今までよりは、全体的に白色の床になっています。
本日は、お盆にもかかわらず男子バスケットボール部が練習を
しています。17日(土)より東部地区大会が始まり、本校は
18日(日)に鷲宮高校会場に13:30より試合があります。ご声
援よろしくお願いいたします。
ちなみに、18日には牛島球場にて10:00より野球部の試合もあ
ります。こちらもご声援よろしくお願いいたします。
「正々堂々」
PTA後援会の活動の様子
ホームページにてお知らせをしているところですが、あらためて2枚の写真を掲載いたします。
PTA連合埼玉大会では、本校の業務の中心は楽屋でのVIP、来賓、表彰者そして記念講演の
講師等の接待でした。
下記の写真は、講師の向井亜紀さんとの記念撮影です。向井さんも是非皆さんとの写真を
掲載してくださいとのことでした。
運営協力委員のPTA後援会の皆さんは緑のポロシャツ、なんと実行委員の会長と自分は
ピンクのポロシャツでした。
次の写真は、「進路研修会」の参加者の皆様の集合写真です。
台風が心配された日でしたが、無事に研修は終了いたしました。
高千穂大学は、すべての校舎が新しく、もともと学生数の少ない大学ですので、
授業は少人数制が基本、もちろんゼミももっと少人数です。
本校生にはとても適していると思います。
いつもより写真を大きくしました。
「正々堂々」
夏季ポートフォリオ一斉入力会
本日は、野球部の新人大会のための東部地区大会抽選会です。
学校では、第2学年が「夏季ポートフォリオ一斉入力会」を情報処理室で実施しています。
入力会は何回かに分けて希望者が取り組んでいます。
ポートフォリオは、現2年生から新しい大学入試方式が始まる中で、新学習指導要領や高大接続
による生徒指導要録や調査書等の参考となるデータを入力して貯めていくものです。
「正々堂々」
終業式校長講話(骨子)
第1学期終業式(骨子)
●今日は、1学期の終業式ということですが、本当に月日の経つのは早いもので
す。ついこの間、新しい学期が始まったばかりなのに、もう一学期の終業式を
迎えることになりました。「光陰矢の如し」という言葉を実感しております。
この1学期の間、予定されていた行事もそれぞれに成果を修め、無事に終了す
ることができました。取り分け5月末に行われた体育祭では、梅雨入り直前
の炎天下と雨の間の絶好の体育祭日和に恵まれ、例年以上の盛り上がりと、皆
さんの協力でスムーズに進行でき、大盛況のうちに終了することができまし
た。各クラスとも、一生懸命に競技に参加し、力の限り競い合って頑張った様
子には、大変感動しました。
●感動の中でも、今も強い印象となって私の心の中に残っているのは、皆さんが
分校さんの頑張りに大きな声援を送っていたことです。リレーなどにおいて
分校チームが苦しい展開になりながらゴールした時に、大きな拍手を送って
いることです。もちろん開会式の結団式においても、分校さんの発表にも大き
な拍手を送っていました。しっかりお互い認め合い共生していることに感動
しました。本校の目指す学校像「人に優しく・・」そのものでした。
●体育祭では、皆さん一人ひとりの胸の中にも、数々の思い出が残っていること
と思います。私は、思い出や、感動は、自分達で準備し作り上げる、また、友
達同士で協力しあいやり遂げることで、とても大きなものになると思ってい
います。夏休みが終わり、9月27・28日が文化祭です。是非、計画をしっ
かり立て、夏休みに準備できるものは行い、一過性のお祭りでなく、みんなが
感動できる文化祭にしてください。
●一学期に先生方の話のなかで、ある生徒が「西高に不本意入学したので目標が
なかなかもてないでいて悩んでいる」との話を聞きました。このことについて
少し話をしたいと思います。私も、若いころに、人生の大きな節目の試験では、
高校受験、大学受験、そして教員採用試験とありました。その中で、高校受験
は願書変更して受験、大学受験は失敗し浪人生活を送りました。今は校長とし
てここにいますが、挫折も失敗もありました。
●自分も高校入学当時は、不本意入学と思っていました。そんな時、ある友達が
自分に言いました。「関はいいよな勉強もできるし、運動もできるし。」と、こ
の時、「え?」と思いました。いやいいや勉強できないし、バスケットボール
も決してうまくはなく選抜選手なども到底縁がない選手だと。しかし、周りの
人は、自分をそのように見ているんだと気付かされました。
先ほどの友達の言葉から、自分で自分の可能性をつぶしていたかもしれない。
もう一度体育の先生を目指してみようかと思いました。それから受験勉強で
す。家が農家でとてもとても裕福とは言えなかったので、国立大学を目指して
勉強を始めました。しかし、残念ながら、同じ国立大学を二度落ち、もう一つ
目指していた私立大学の教育学部も二度落ちました。また挫折です。
●こんな高校時代でしたが、今、私は、日頃の皆さんの様子見ていて、一人ひと
り、素晴らしい素質や能力が備わっていると思います。自分の可能性を信じ、
まずは少し背伸びをして目標を持ってください。目標に挑戦することでの、失
敗や挫折を繰り返す中で、自分を磨くことができるのです。不本意入学したと
思っている君も、周りの人たちは君をそんな風に見てはいないと思います。そ
う思っているのは自分だけです。自分の不運を嘆いたり、苦しいのは自分だけ
とは思わず、自分の能力をしっかりと見つめて、前に進んでみてください。少
し見方を変えるだけで世界はかわるものです。期待しています。
●最後になりますが、3年生の皆さんは、君たちにとっては、高校生活最後の夏
休みになりますが、夏休みから就職は、華僑、二学期を向かると、大学進学に
向けて指定校推薦を皮切りに本格的な受験期となります。「夏を制する者は、
受験を制する」と言います。四十日間の時間を有効に生かしてください。
1.2年生の皆さんは、先ほど言ったように、文化祭が控えています。この夏
休み中に、3年生の分も十分に準備して、立派な文化祭になること期待してい
ます。また、新人戦等の部活動での頑張りも期待しています。
四十日間の休み中、健康に充分に注意し、病気やケガ・交通事故などに合わな
いよう、「命を大切に」「ルールを守る」「時間を守る」です。
楽しく有意義な夏休みを過ごすよう願っています。
関東地区高等学校PTA連合会大会「埼玉大会」
本校は、加藤会長、校長が実行委員会の副委員長を勤めており、大会の準備から開催ま携わってきました。
準備を何回も重ね、11日(木)も終日準備を行いました。
また、12日(金)は、本校は東部支部の支部長校として、PTA後援会の役員の皆様にお手伝いいただきました。
本校PTA後援会の業務内容としては、大会関係の来賓や役員の受付、また楽屋での案内や補助、さらに知事や県議会副議長、
県教育長、さいたま市教育長などのVIP対応を行いました。
記念講演の、向井亜紀さんの対応も行いました。
11日(木)の総会(加藤会長と校長が出席)
12日(金)当日の様子(受付)
PTA後援会の皆様、御協力ありがとうございました。
皆様のお陰で、大会が無事終了することができました。
「正々堂々」
野球大会さらに順延
中止となり、3日目の順延となりました。
多くの、保護者、卒業生の皆様ご来場ありがとうございました。
ダンス部、吹奏楽部の生徒達もありがとうございました。
皆さん、明日も応援よろしくお願いいたします。
「正々堂々」
咲いた!ゴーヤ、朝顔(緑化交流)
した。分校との共生教育推進が本校の特徴でもあります。
ここのところの曇り空が続いている関係の日照不足だと思いますが、葉の大きさや色具
合が心配されます。
自分の家の、キュウリ、ピーマン、なす、トウモロコシも生育が良くありません。
スイカもキュウイもでです。
今年は5月の上旬も低温が続き、毎年とても美味しいソラマメがほとんど大きく育ちま
せんでした。
期末テストも終わり、野球部も明日が「甲子園埼玉県大会開会式」です。
そろそろ太陽が恋しい季節です。
「正々堂々!」
PTA交通安全週間
場所は、外環下の原町交差点です。
この交差点は、少し斜めになり、変則的な路地もあり、自転車で登下校する
生徒にとってはとても心配な交差点です。
ありがとうございました。
「正々堂々!」
教員向け専門学校説明会
講師:萩原 勇記 様
株式会社 進路情報ネットワーク
首都圏、特に東京と埼玉の専門学校について説明をしていただきました。
専門学校の数も多く、また分野も多く、萩原様も説明できないくらいの情報量でした。
丁寧な説明ありがとうございました。
「正々堂々!」
野球部激励会
御来賓の皆様をお迎えして、盛大に行われました。
多数の御挨拶の中で共通しているのは、「まず一勝!」です。
準備していただきました保護者の皆様、日ごろから生徒や学校への御支援、
にありがとうございます。生徒達もおいしくかつカレーをいただいたこと思います。
「正々堂々!」
県大会(女子バスケット部・弓道部)
多くの大会は、23日(日)が最終日となっています。
女子バスケットボール部(15日の様子)
惜しくも敗退してしまいました。
弓道部(22日の様子)
大宮公園弓道場です。一般観覧所がとても狭いので良い写真が撮れませんでした。
残念ながらベスト4に入れませんでした。
それぞれ次回に向けて頑張りましょう。
「正々堂々!」
プール授業
1学期末は男子、2学期当初が女子がプールの授業となります。
「正々堂々」
男女バスケットボール部
東部地区予選において代表決定戦に出場することもとても立派なことです。
男子バスケットボール部(緑のユニホーム)
女子バスケットボール部
「正々堂々」
弓道部:関東大会
本校からは、女子4名がエントリーし大会に臨みました。
転勤前の3月末に、高崎市で行われた東日本弓道大会において草加西高生を見ることができました。
その時も素晴らしい生徒達だなと感じました。
まさかその生徒達を自分の学校の生徒として応援できるとは思っていませんでした。とても嬉しいことです。
「正々堂々」
体育祭予行無事終了
熱中症等が心配されていましたが、気温のわりには湿度が低くよかったです。
明日、体育祭がありますので、本日は少しだけ掲載いたします。
「正々堂々!」
女子バレーボール部
代表決定戦、鷲宮高校との対戦です。
「正々堂々!」
1年生学年集会
1年生は、テスト終了後に学年集会を開催しました。内容は、「交通安全指導」と「熱中症対策」についてです。
交通安全指導においては、特に自転車事故の被害と加害についてです。
最近、よく話題になるのが加害者になったときの責任(賠償責任)かと思います。
その点について、生徒指導担当の先生からも丁寧に説明がありました。
注)自転車保険に加入していても1点だけ確認してください。保険に示談交渉の代行がついているか?
昨日から夏日になり、また本日から部活動再開、テスト勉強で寝不足に加えこの暑さです。
熱中症対策をしっかり理解し予防に努めましょう!
「正々堂々!」
遠足!
1年生は学校の玄関前に集合し、通りにあるバスに移動するところです。予定通りに集合・出発です。
本日は天気も良く、一緒に作る飯盒炊爨によるカレーが美味しいことでしょう。
「正々堂々!」
男子ソフトテニス部県大会
本校の男子ソフトテニス部は県のベスト8シード枠に入っています。今日は3回戦まで行われました。
2回戦は大宮開成高校、3回戦は与野高校と対戦しました。
「正々堂々!」
女子バスケットボール部
本日は、女子バスケットボール部が越谷高校と対戦しました。
試合は勝利し、次が県大会代表決定戦です。
白のユニーホームが本校です。
「正々堂々」
男子バスケットボール部
本日は、男子バスケットボール部が開智未来高校と対戦し勝利しました。
白のユニホームが本校です。
「正々堂々!」
男子バドミントン部県大会
団体戦での出場を果たしたことはとても大変で素晴らしいことてです。それも東部地区において第5位とうい立派な成績での出場です。
今回の登録メンバー
江連孝太君、佐藤飛月君、佐藤壮太君、峯松大尚君、高橋優樹君、黒井遥太君、神澤創汰君
「正々堂々!」
野球部大会
残念ながら試合は敗れてしまいましが、西高生らしく全力で戦いまいした。
試合展開は、立ち上がに少し乱れがあり失点を重ねましたが、中盤からは互角に戦いました。とても良い試合をしてくれました。
「正々堂々!」
第1学期始業式
第1学期始業式(まとめ)
●私は、前任の高橋校長の後任として着任した関正一と申します。前任校は伊奈学園総合高等学校になります。この度、草加西高等学校へ着任できたことはとてもうれしく思っております。伊奈学園の前には、長く東部地区に勤務していましたので、これまでにも何回も、西高へ来たことがあります。また、先日、高崎市で行われていました。東日本高等学校弓道大会に、行っていましたので、会場で本校の弓道部の活躍を拝見させていただきました。本校生はとても礼儀正しく、そして頑張っていました。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
●着任式がありましたとおり、本年度は高橋校長先生の御退職、酒井教頭先生をはじめ10名の先生方、事務職員2名の方が異動等され、本校で引き続き勤務される方を除き、新たに10名の先生方、2名の事務職員の方をお迎えすることなりました。
新2年生238名、新3年生239名、今日の午後入学する新入生241名を加え、全生徒718名、教職員54名、合わせて772名で、平成31年度、5月からは令和元年、2019年度がスタートいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
●本校に来て目に入った「正々堂々」、校訓ですが、とても好きな言葉です。この「正々堂々」のもと皆さんは、日々、勉強に部活動に、学校行事に励んでいること、とても立派だと思います。このような学校に勤めることができることになったことを誇りに思っています。
●2点申し上げたいと思います。
1点目は、皆さんが、健康で明るく元気よく高校生活を送ってくれることを願っています。
そのためにもお願いがあります。本校はほとんどの生徒が通学に自転車利用をしています。おそらく皆さんは交通ルールを守り登下校をしていると思いますが、マナーはどうでしょうか。正面から歩いてきた人とぶつかりそうになった時、横断歩道を渡るときに、少し斜めに入り車とヒヤッとしたことなどないでしょうか。また、マナーを守ることでちょっとしたトラブルも避けられます。正しく歩行者とぶつかりそうになった時に「すみません」「ごめんなさい」などすぐに言葉がでることも大切です。是非、ルールを守りマナーを守り、自身の身を大切にしてください。命を大切にです。
●2点目です。新しい年度、特に新しい元号「令和」を迎えます。新学年の始まりに、まずは自分の目標をこれでよいかと改めて確認してください。自分たちの力を見限ることなく、「今年こそは」、「今年は」という飛躍する気持ちを持ってください。
特に、3年生は部活動の集大成とともに、自分の進路実現を叶える大切な学年となります。これからの一年間の学校生活をいかに過ごすか、自分の目標にブレはないか覚悟を決めてスタートしてください。
2年生ももちろん自分自身の目標をしっかり決めてください。そして、2年生にはお願いがあります。それは、先輩たちのために尽くし、新1年生の面倒をみて、そして自分達のことも考えなくてはなりません。一番気を使わなくてはなりません。気を使えるということは社会人としてとても大切なことです。目指す学校像にあるように、「社会に貢献できる人間」のもととなることだと思っています。2年生もこの一年間頑張ってください。
●皆さん、草加西高校生が充実した日々が送れるよう、先生方はしっかり教え導き、皆さん大きく育ててくれるでしょう。皆さんもしっかり自ら学び、少し背伸びもしながら、勉強に、部活動に頑張ってください。
草加西高校、生徒、教職員で、令和元年、新たな歴史を作りましょう。