西高日誌
対面式と交流式をおこないました。
「対面式」は、草加西高校の新一年生と上級生が初めて出会う場です。
「交流式」は、お互いに新入生を迎えた、草加西高校生とそうかかがやき特別支援学校草加分校生が、互いに交流を深めていく場です。
コロナ禍ですので、3年生はオンラインで教室での参加となりました。
新一年生も草加分校生も、これから同じ校舎で学校生活を過ごす仲間です。
一日も早く学校に慣れて、楽しく充実した学校生活を共に作り上げていってほしいと思います。
第39回入学式が行われました。
本日午後、第39回入学式がおこなわれ、新入生239名を迎えました。
今年度から女子の制服が変わり、女子もネクタイを着用することになりました。
また、スカートだけでなくスラックスの着用も可となりました。
新入生たちは、新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで式に臨んでいました。
1日も早く、西高での生活に慣れ、楽しく充実した高校生活を送ってほしいと思います。
新年度が始まりました!
令和3年度の着任式と始業式が行われました。
昨年の今頃は、緊急事態宣言下の休校中で、みんなで集まることができませんでした。
今年は、みんな元気で集まり、新年度を始められることができ本当にうれしく思います。
まだまだ油断ができない状況が続いていますが、感染拡大防止に努め、安心して充実した高校生活を送ることができるようみんなで頑張っていきたいと思います。
《新しく着任された先生方》
《始業式の様子》
入学許可候補者の皆様へ
4/1(木)~7(水)まで部活動への参加を希望される場合は、『参加申込書・承諾書』に必要事項を記入し、保護者押印の上、顧問に提出してください。
2021_部活動参加申込書・承諾書.doc ※プリントアウトできない場合は学校に御連絡下さい。
御不明点等ございましたら学校まで御連絡下さい。(電話;048-942-6141(代表))
表彰式・修了式
令和2年度表彰式・修了式が行われました。
【表彰式】
表彰式では成績優良者の表彰は1年生4名、2年生5名でした。1年間、学習に力を入れ文武両道を果たしました。1か年皆勤者では1年生は100名以上、2年生は90名以上の皆勤者が表彰されました。
功労賞1名、各種検定2級以上7名、部活動関係5名の表彰が行われました。皆さん、おめでとうございます。
【修了式】
令和2年度が終了します。コロナ禍・・・我慢の1年間でした。その中で生徒は本当に素晴らしい成長をしてくれました。生徒たちの頑張りに勇気やエネルギーをもらった先生方も多かったです。
<校長講話> <生徒指導主任講話> <進路指導主任講話>
春休み中は感染防止に努めながら、新年度に向けて準備をしてください。
地域清掃活動
多くの生徒が地域清掃活動に参加しました。学校の周りのゴミ拾いをしました。
参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
3月22日(月)外部講師をお招きして薬物乱用防止教室を開催しました。自分が気づかないうちに巻き込まれる可能性もあると・・・怖いです。学んだことを生活に活かしていきましょう。講師の先生、ありがとうございました。
入学許可候補者説明会
入学許可候補者の皆さん、合格おめでとうございます。皆さんと一緒の学校生活を楽しみにしています。春休み中は規則正しい生活をして、入学の準備をしてください。
4月5日(月)は制服引き渡しです。忘れずに来てください。
獨協大学との連携授業を実施
3月17日(水)13時から、獨協大学との連携授業を本校情報処理室で実施しました。今回はコロナ禍ということでオンラインで行いました。草加西高校1、2年生の生徒16名が参加しました獨協大学3年生から講義を受け、議論を重ねてワークシートに取り組みました。とても雰囲気良く進み、充実した授業となりました。来年度も実施できたらいいですね
分校菓子販売
今年度最後の分校菓子販売がありました。おいしいお菓子をありがとうございました
進路行事
3月17日(水)進路行事を実施しました。2年生はいよいよ進路活動が本格的に始まります。1年生は進路について方向性を絞り込んでいくことになります。先生方の話や上級学校の話を聞きながら一人ひとり、自分の将来について考えていきましょう。
人権教育
今日は人権教育が行われました。緊急事態宣言が再延長されたため、体育館での実施はできませんでした。各クラスで放送の説明を聞き、その後DVDの視聴をしてワークシートを提出しました。どのクラスの生徒も真剣に取り組んでいました。
ボッチャ交流大会を開催
3月15日(月)草加西高校の1年生と草加かがやき特別支援学校草加分校の1、2年生の生徒がボッチャを通じて交流しました。生徒はとても楽しそうでした。分校の圧勝でした!さすが!!分校生
西高生の大会も同時並行で行われました。中庭での決戦はテラスから生徒が応援していて笑顔がいっぱいでした
入学許可候補者の皆様へ
入学許可候補者説明会;令和3年3月19日(金)14時から(受付;13時から)
保護者(1名)と生徒本人の2名で参加してください。
入学式;令和3年4月8日(木)14時挙行(受付;13時から)
各家庭保護者1名までの参加でお願いします。
第36回卒業証書授与式
本日、第36回卒業証書授与式が挙行されました。感染防止対策を行いながら厳かに執り行うことが出来ました。
3年生の立派な姿を在校生はライブ配信で卒業式に参加しました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、今まで御理解と御協力をいただきありがとうございました。
※全体の様子はフォトアルバムを御覧ください。
令和3年度入学許可候補者発表
入学許可候補者の確認はこちら ⇒ 令和3年度入学許可候補者.pdf
1、2年生 公務員講座スタート
令和3年2月22日(月)放課後、公務員講座が開催されました。警察や消防などの公務員を希望する生徒が自主的に参加しています。早期から意識を高く取り組んでいます。合格目指して頑張りましょう
2年生、進路決定した先輩から話を聞きました
2年生の総合的な探究の時間に3年生から進路決定までの話を聞きました。自分自身の進路希望に応じて参加する分野を決めて、先輩からアドバイスをもらいました。どの教室も真剣さが空気に伝わっていて緊張感があり良かったです。各教室での司会進行も2年生が行いました。とてもスムーズに進めていました。いよいよ進路に向けて本格的に活動する時期となりました。それぞれの進路実現に向けて、2年生全員が進んでほしいと思います。
1年生 社会と情報の授業で発表がありました
1年生の社会と情報の授業で探究学習がありました。沖縄についてテーマを決めてグループワークを行い、発表をしました。発表について生徒がルーブリックを用いて評価をしました。
分校のメンテナンス班が校内をピカピカに!
2月15日(月)から2月19日(金)、分校のメンテナンス班が草加西高校のHR教室や特別教室をピカピカにしてくれました。2階廊下もきれいになりました。2階廊下は生徒会設置の「目安箱」にリクエストがあった場所です。西高生の想いを分校生が受け取ってくれました。心の交流ができましたね。いつもありがとうございます!
学校評議員会・学校評価懇話会を開催
2月10日(水)
【14:30~15:15 学校評議員会】
委員の先生方に学校の取組を説明し、感染防止対策の中で助言をいただきました。
【15:30~16:30 学校評価懇話会】
新たに2名の生徒が学校評価懇話会委員として校長先生から委嘱されました。少し、緊張ぎみでした。
その後、色々な意見交換をしました。学校行事や学校での様子などについて職員、生徒から説明がありました。委員の先生からは「資格取得について」や「草加西高校の良いところ、改善点」などについて質問がありました。生徒は戸惑いながらも一生懸命、言葉を紡いで答えていました。委員の先生方から「コロナ禍でも前向きに取り組んでいて素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。
委員の先生方、保護者、生徒の皆さん、先生方、色々とありがとうございました。
3年生 2/12(金)の登校時刻等について
3年生 登校日2/12(金)の登校時刻等は次のとおりです。体育館履きを持参してください。
12:30 SHR
13:20~ 3年生 入場
13:30~ 予餞会
15:20~ 3年生退場
15:45 SHR
3年生 学年末考査 始まる!
3年生は高校生活最後の定期考査に臨んでいます。
考査時間は45分です。(現在、短縮45分授業のため) 最後まであきらめず『正々堂々』と受けてください。
全員が一緒に卒業できることを心から願っています
令和3年度 PTA理事会等の日程について
令和3年度の日程は次のとおりです。
第1回 4月17日(土) 第2回 5月8日(土) PTA後援会総会 5月15日(土)
第3回 6月12日(土) 第4回 9月4日(土) 第5回 令和4年1月22日(土)
運営委員、理事の皆様、よろしくお願いします。
英語検定(一次)
本日の放課後、英語検定(一次)が行われました。115名の生徒が受検しました。
一次試験合格できるように勉強してきました。きっと・・・いい結果が届くはず
蛇口がレバー式に変わりました
各階の流しの蛇口がひねるタイプからレバー式に変わりました。手の接触が少なく、感染症予防に役立ちます。
手洗い励行!うがい、歯磨きしっかりやりましょう
第4回学校説明会
1月16日(土)視聴覚室にて行われました。緊急事態宣言の中、感染防止対策をしての開催となりました。約60名の中学生と保護者の皆様、ありがとうございました。
皆さんの志願を心からお待ちしています
今年度最後!分校パン販売
1月15日(金)生徒ホールにて分校パンが販売されました。いつもおいしいパンやスコーンをありがとうございます。
PTA後援会理事会が開催されました
1月9日(土)本校大会議室でPTA後援会理事会が開催されました。緊急事態宣言が発令された中、多くの保護者等が本校に足を運んでくれました。本当にありがとうございます。
PTA会長、後援会会長、校長の挨拶、各学年主任・進路指導主事の話があり、その後協議となりました。
今年度はコロナ禍でPTA活動がほとんどできませんでした。本当に残念です。卒業式、来年度の入学式や活動内容等について協議が進みました。コロナが終息していくことを心の中で確認した会議となりました。
保護者の皆様、卒業生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。
PTA会長挨拶 後援会長挨拶 校長挨拶
全体の様子
3学期始業式
令和3年1月7日(木)第3学期始業式が行われました。
校長講話、教務主任の話がありました。
始業式終了後、東日本大会に出場が決定している弓道部の壮行会が行われました。
顧問による紹介、生徒会長からの激励の言葉、選手代表挨拶がありました。弓道部の皆さん、一射に集中して後悔のない試合を!応援しています
3学期が始まります
心と身体の準備をしましょう。3年生は残り少ない学校生活、2年生は3年0学期として自分に厳しく、1年生は進級に向けた取り組みそれぞれ、目標を持って1日1日を大切に過ごしましょう
1月7日(木) 9:40SHR
始業式・壮行会・HR
自転車マナーを守り、ゆとりをもって登校しましょう。
年末年始は…
数年に一度の寒波が関東地方上空にかかるそうで。不要不急の外出は控え、コロナウィルス感染症の予防に努めなくては…。
私の気持ちを行動にあらわす!大事な人の命を守るそして、医療従事者
の方々に感謝する年越しをしよう…。
一人ひとりの気持ちを行動にあらわそうみんなの気持ちを絆に
つないでいこう
2学期 表彰式・終業式
長い長い2学期が終わりました。普段と違う日常にストレスがあったと思います。年末年始は家庭で過ごすことが多くなると思います。体調に気を付けて新年を迎えてください。
表彰式では2学期の部活動や検定結果について校長先生から発表がありました
校長講話では交通事故の話がありました。その後、進路指導部主任、生徒指導部主任から話がありました。
冬季休業中は、自分の命を守るためにも自転車のマナー、交通ルールは守りましょう。
総合避難訓練の実施
今年度は各学年に分かれて、グランドへの集合となりました。全体的に緊張感を持って取り組めました。
いつ、大きな災害が発生するかわかりません。心の準備と行動の準備をいつでもしておいてください。
冬季休業について
冬季休業期間 令和2年12月26日(土)~令和3年1月6日(水)
閉 庁 期 間 令和2年12月29日(火)~令和3年1月3日(日) ※ 電話がつながりません。
3学期始業式 令和3年1月7日(木) ※9:40SHR
部活動中止期間 令和2年12月26日(土)~令和3年1月17日(日)
※県大会等が予定されている部活動は除く
※学校施設(第2グランドを含む)での自主練習禁止
その他 緊急の連絡は通知でお知らせしている方法(一斉メール配信でお知らせしている方法)でお願いします。
1/8(金)以降の授業等については始業式の日にお知らせします。
非行防止教室が行われました
体育館に1年生、2・3年生はライブ配信で教室で講義を聞きました。
外部から講師を招いての教室。テーマは「SNSトラブルに巻き込まれないために」でした。
年末年始、自宅で過ごすことが多くなると思います。SNSの扱いには十分注意し、悪質なサイト等に巻き込まれないようにしましょう。
献血が行われました
37名の生徒が献血を行いました。医療の現場で使われることになります。みなさん、ありがとうございました
ダンス部発表会が行われました
西高生限定で校内発表が行われました。3年生はここまでの成果を存分に発揮しました。
第3回学校説明会
強風で寒いの中、50組以上の中学生と保護者の方々に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
弓道部による部活動発表の後、本校の概要について説明、入試日程や選抜基準について説明がありました。
本校を第一志望にしていただければ嬉しいです。
これからの西高について・・・
草西ビジョン検討委員会の発案で、先生方に集まってもらいこれからの西高について意見交換をしました。
特に、生徒の進路実現に向けて活発に疑問や方向性を話し合いました。
修学旅行中止に伴う説明会の会場変更について
明日、予定されている説明会について場所を変更します。参加を希望されている保護者の皆様には御迷惑をおかけして申し訳ありません。
期日;12月15日(火)15時~(受付14時45分~)
場所;大会議室(本校2階)⇐ 視聴覚室から変更になりました
分校パン販売
本日、年内最後の分校パン販売がありました。4時間目終了と同時に多くの生徒がパンを購入しました。
いつも、おいしいパン、マフィンやスコーンなどありがとうございます
職業人インタビュー(2学年)
12月10日(木)総合的な探究の時間を使って行われました。多くの企業の方から直接、仕事について話を聞くことが出来ました。生徒は自分が関心のある職業について真剣に聞いていました。
いずれ、生徒自身も職業人となっていきます。今回学んだことを参考に「この職業に就きたい!」という夢の実現に向けて毎日の学校生活、家庭生活を過ごしていきましょう。
看護出前授業が実施されました
12月9日(水)16時から、本校視聴室で看護希望の生徒へ講義が行われました。1、2年生の約45名の生徒が参加しました。
生徒は真剣に外部講師の先生の話を聞いていました。自分の夢の実現のために確実な1歩を踏み出しました。
期末考査前!
12月14日(月)~17日(木)期末考査が実施されます。
計画的に学習し、自分で納得のいく成績を収めてください。
諦めず、粘り強く学習して、正々堂々と試験に臨みましょう!!
修学旅行の中止について
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、修学旅行を中止することに決定しました。
修学旅行実施に向けて実施同意書等で保護者の皆様からの御意見を踏まえ、大変残念ではありますが、生徒の健康、安全を第一に考えて判断しました。
修学旅行費用の返金については、旅行会社と調整の上、進めさせていただきます。キャンセル料が県の補助金から充当され、不足分は学年費から支出することになるため、手続きに一定期間を要しますので御理解ください。
12月15日(火)15時から(受付;14時45分から 場所;視聴覚室(本校5階))中止に伴う説明会を実施させていただきます。参加を希望される方は、配布済みの希望票に必要事項を御記入いただき、担任まで御提出ください。
埼玉県立草加西高等学校長 関 正一
パブリックコメント結果(公表)
実施期間 令和2年10月26日(月)~11月6日(金)
対象・方法 草加市、越谷市、川口市内の公立中学校に通知文を郵送、教職員と保護者にコメントを依頼
回 答 数 4件
<概 要>
○部活動に関すること
◆挨拶がきちんとできていてとてもよい
⇒ ありがとうございます。今後も継続するよう全校生徒に指導します。
◆何時まで部活動をやっているのか
⇒ 部活動によって活動時間が異なります。お電話でお問い合わせください。
○類型に関すること
◆2年次の医療・福祉・教育系の選択肢があることが、その方面に進路希望を持つ生徒に有用。
今後も医療・福祉・教育系に特化した充実した授業を行ってほしい。
⇒ 入学当初の生徒アンケートで本校を志望校に選択した理由に「類型」「部活動」が上位を
占めています。すべての授業において充実した授業を行い、生徒の夢の実現を支援していきます。
○生徒指導に関すること
◆体育授業の際の靴下を白ソックスだけではなく自由にしてほしい
⇒ スポーツソックスで体育の授業を受けるように指導しています。(ビジネスソックス不可)
現在、色については、白、黒、紺を着用するように指導しています。
*学校生活は黒、紺、白の無地のソックス(ワンポイント可)を着用するように指導しています。
○その他
◆入学金や授業料等、以外の学校案内等では分からない金額はどのくらいかかるのか
⇒ 入学料 5650円、授業料 9900円(1ヶ月)
諸会費 9300円(1ヶ月)内訳はPTA後援会費、生徒会費、学年積立
上記とは別に入学前に学年積立金30000円を納入していただきます。
また、制服代金約35000円、体操着等代金約28000円が必要です。いずれも最少数での金額となって
おります。加えて、部活動にかかる経費が別途かかると思います
「情報の管理と表現」の授業で発表がありました
2年生の選択授業です。生徒は自分の”自分史”について様々な角度から検証しパワーポイントを作成しました。
12/2(水)からプレゼンテーションが始まりました。今日の6時間目、発表を聞きに行きました。
生徒一人ひとりが工夫したスライドで、自分の言葉で発表していました。少し、緊張感があってよかったです。
綱引き大会を実施しました
各学年ごとにクラス対抗で綱引きが行われました。グランドコンディションが心配でしたがみんなで楽しむことが出来ました。マスクを着用しながらの綱引きでしたが、クラスが団結して綱を引いている姿は感激でした
華道部 クリスマスアレンジメント
華道部でクリスマスアレンジメントがありました。複数の先生方も参加し、生徒と一緒に華をいけました。
ある先生は「エレガント」・・・ある先生は「・・・・」とても楽しく体験しました。
生徒も自分の感性を磨きながらいけていました。同じ華なのに、出来上がりがまったく異なり、個性を感じました。