西高日誌
予餞会
本日(2/10・金)午後、予餞会が行われました。朝からの雪で中止も心配されましたが、予定通りすべて実施できました。恒例のくす玉割りから始まり、吹奏楽部の演奏、演劇部の発表、ダンス部による演技と続き、最後は3学年の先生方による発表で大いに盛り上がりました。久しぶりに見る3年生の笑顔がとても印象的でした。
明日(2/4・土)、「いまドキッ!埼玉」(テレ玉)で紹介されます。
明日(2/4・土)、テレビ番組「いまドキッ!埼玉」(テレ玉)で、本校の「越境×探究!未来共創プロジェクト」の取組が紹介されます。先日、本校3年生情報課題研究の履修者が草加市役所で行った「防災備蓄品 組み立て動画」制作発表会の様子や授業の様子が放映される予定です。ぜひ、ご覧ください。
⑴放送日時 2月4日(土) 午前8時30分~9時00分のうち「コーナー②」
⑵放送局 テレ玉(地デジ3ch)
⑶放送内容 コーナー② 高校生が作る!地域と連携した防災動画
越境×探究!未来共創プロジェクト 3年情報課題研究 「防災備蓄品 組み立て動画」制作発表会
昨年度に引き続き、越境×探究!未来共創プロジェクトに3年情報課題研究の履修者が参加しました。
今年は、草加市市長室広報課、危機管理課からお力添えをいただき、「防災備蓄品 組み立て動画」制作発表会を1月17日(火)16:30より草加市役所の会議室をお借りして行いました。山川市長をはじめ、多くの市役所の方がお時間を作って見にきてくださいました。
※ その時の様子が、1月20日付読売新聞の埼玉版、1月23日付埼玉新聞で紹介されました。
非行防止教室
本日(12/21)非行防止教室が行われました。今回は2部構成で、第1部は講師にポールトゥウィン株式会社の小宅歩様をお迎えしてSNSのネットトラブルについて、第2部は講師に草加市市民生活部くらし安全課の高田永雄様をお迎えして、「その「バイト」犯罪かも?」をテーマにご講演をいただきました。生徒たちは、何気なく使っているSNSが使い方によっては犯罪につながる怖さを実感できたと思います。今日の講演で学んだことを忘れず、注意してスマホを使ってください。小宅先生、高田先生、ご講演ありがとうございました。
分校授業交流
本日(11/18)、分校授業交流が行われました。毎年この時期に行われている分校さんとの交流事業で、西高生が分校生と一緒に授業を受けます。授業内容はパンの製造や販売、樹木の剪定、革工芸など普段分校生が受けているものです。生徒たちは分校生とともに汗を流し、交流を楽しんでいました。
校内授業研究月間
10月24日(月)より約1ケ月間、本校の教職員が授業力向上を目的に、お互いに授業を見合い、良いところを取り入れていこうと授業研究を行いました。例年この時期に実施していますが、今年は初任者研修や中堅教員研修の研究授業とも重なって、多くの先生方が授業研究を行いました。各教室では、それぞれの先生方がICTを活用した授業を展開するなど、面白い授業がたくさんありました。生徒たちもとても意欲的に授業を受けていました。
教職員対象のAED講習会
本日(11/16)放課後、教職員対象のAED講習会とエピペンの使用についての勉強会を行いました。来週22日(火)に行われるロードレース大会に向けて、消防署の方を講師にお招きして、実践的な研修を行いました。安心安全な大会運営と生徒の命を守るため、先生方の意識も高まっています。
分校パン販売
本日(11/4)昼休み、今年度4回目の分校パン販売がありました。毎回完売必至の分校さんのパン販売ですが、教職員も密かに(いや、堂々と?)買いに行っています。私ごとで恐縮ですが、今回初めてパンを買うことができました。分校生の皆さん、いつもありがとうございます。次回も楽しみにしています。
第1回学校説明会
本日(10/22)、今年度最初の学校説明会を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策を講じたうえでの実施となりましたが、昨年を上回る331組の中学生・保護者の方が来校されました。午後は部活動見学も行いました。
本校の学校説明会は教職員も準備や運営を行いますが、生徒たちも加わってくれます。前日にはバレーボール部と男女のバドミントン部の生徒が体育館の会場設営をしてくれ、今朝は生徒会のメンバーが受付・誘導をしてくれました。少しでも本校の様子が伝われば良いなと思います。この後、来年の1月まで残り3回の学校説明会を行います。中学生の皆さん、お待ちしています。
越境×探究!未来共創プロジェクト 【令和4年度の取組】
昨年度スタートした「越境×探求!未来共創プロジェクト」。今年度の取組の経過をお伝えします。今年は昨年度に引き続き地元草加市との連携に加えて、こしがやFMさんにもご協力いただき、「防災」をテーマに進めています。
本日(10/11)はこしがやFMの棟方さんにご来校いただき、地域の情報発信について講義をしていただきました。授業の後半には「草加駅前で震度5強の地震があったとき、市民にどんな情報を発信するべきか?」をテーマに、グループワークを行いました。災害状況や身を守る方法など、どの情報を中心に発信するべきかを話し合い、発表しました。今後も、草加市・こしがやFMと連携協力して取り組みを進めていく予定です。
西秋祭閉祭式
本日(10/3)西秋祭の閉祭式が行われました。吹奏楽部の演奏、生徒会によるスライド上映の後、西秋祭各賞が発表されました。今年の西秋祭大賞は、3年4組「3-4シネマ」。夏休みから校内外で撮影を行って完成させた映画で、当日の会場演出も含めて、かなりの出来栄えでした。来場者賞も獲得し、今年の目玉となりました。そして、最後は西秋祭実行委員長の天野さんが閉祭宣言。生徒の皆さん(先生方も)大変お疲れ様でした。
西秋祭(一般公開)
本日(10/1)西秋祭・一般公開が行われました。10月としてはちょっと汗ばむ気候でしたが、晴天に恵まれ、速報値で1582名の来校者がありました。検温及び感染対策へのご協力、ありがとうございました。生徒たちも充実の西秋祭だったと思います。
西秋祭開祭式
本日(9/30)西秋祭の開祭式が実施されました。今年は感染対策を講じながらも、西高生と分校生が一堂に会して開祭式を行いました。午後には校内公開も行われ、どの団体も明日の一般公開に向けて最終調整をしていました。さぁ、明日は一般公開。夏休みから仕込んできた成果を発揮するぞ。
西秋祭準備
本日(9/29)より、西秋祭(文化祭)の準備が始まりました。今年は3年ぶりの一般公開となります。生徒たちも教職員も準備に熱が入っています。週末はお天気も晴予報。皆さんのお越しをお待ちしています。
第38回西秋祭のお知らせ
今年度の西秋祭(文化祭)は、下記の日程で行います。
9月30日(金)
西秋祭開祭式(校内公開・在校生徒のみ)
10月 1日(土)
西秋祭(一般公開日)
公開時間:9時30分~14時00分
※入場受付は13時20分まで
◎一般公開について
公開の対象者は、本校生徒の保護者及び同居のご家族、中学生以下の児童生徒及びその保護者、本校卒業生、草加分校関係者、招待券をお持ちの方に限らせていただきます。ご来場の際は、受付にて健康観察シートの記入等をお願いします。
また、以下の事項をお守りくださいますようお願い申し上げます。
・西秋祭当日の駐車スペースはございません。自動車及びバイクでの来場はできません。
また、近隣商業施設等への駐車は大変迷惑となりますのでお止めください。
・上履きをご準備ください。
・校内は全面禁煙となっておりますので、ご協力ください。
・中学生は、身分を証明するもの(生徒手帳など)をご持参ください。
・新型コロナウイルス感染防止対策として、ご来場前の検温等の健康観察、マスクの着用をお願いします。なお、発熱等の症状がある場合は来場はご遠慮ください。
思考力・判断力・表現力を鍛える授業(その2)
本日(9/16)「知識構成型ジグソー法」を取り入れた協調学習の研究授業(2日目)が行われました。先週は3年生でしたが、本日は1年生(1-6・保健)です。メインクエスチョンは「20歳未満の飲酒が認められていないのはなぜか?」 生徒たちは3つのグループに分かれて①身体的影響②社会的要因③精神的影響の視点についてそれぞれ理解を深め、クロストークでメインクエスチョンに対する考えをまとめました。「初めてこのスタイルの授業を受けた」という生徒もおり、戸惑いながらも活発な意見交換を行っていました。今後も思考力・判断力・表現力を鍛えていきます。
思考力・判断力・表現力を鍛える授業(その1)
本日(9/9)「知識構成型ジグソー法」を取り入れた協調学習の研究授業(1日目)が行われました。初任者研修の一環で、先生方の授業力向上をねらいとしています。今日は3-1、日本史Bの「摂関政治と文化の和様化」の内容です。「藤原道長が絶大な権力を握ることができたのはなぜか?」このメインクエスチョンに対して、生徒たちは3つのグループに分かれて、それぞれの視点の理解を深め、その後メインクエスチョンに対する意見をまとめました。どの班も活発な意見交換が行われ、思考力・判断力・表現力が鍛えられているなと感じました。本校には、この「知識構成型ジグソー法」を学んだ協調学習マイスター認定教員がおり、本日もアドバイスをもらいました。来週も同じスタイルの研究授業が行われます。
新学期に向けて
明日から2学期が始まります。今日は、先生方もアルコール消毒や教室の清掃など準備をしています。夏休みも終わり、学校が始まることに不安を感じている生徒もいるかと思いますが、そのときは遠慮なく相談してください。
*新学期に向けた教育長メッセージ
西高の夏②
夏休みも残りわずかとなり、学校は少しずつ活気が戻りつつあります。3年生は進学・就職の準備に余念がなく、1・2年生は、西秋祭に向けて部活動に熱が入ってきました。西高生の皆さん、残された時間を使い尽くせ。
西高の夏①
本日(7/20)、演劇部による校内向け公演が行われました。午前中に終業式も終わり、いよいよ「西高の夏」が本番を迎えます。そのスタートは演劇部から。会場の視聴覚室は感染対策として間隔をとりながらとなりましたが、生徒たちはこれまでの稽古の成果をしっかり披露してくれました。