文字
背景
行間
新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルス感染症への対応について
本校生徒・保護者、関係者の皆様へ 【1月10日時点更新】
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましてお礼申し上げます。さて、新型コロナウイルス感染症等の対策について、通知及びガイドライン(令和4年度)を踏まえまして、下記のとおり対応いたします。ご家庭におかれましても感染防止へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
1 基本的対応方針
感染防止対策を徹底の上、教育活動を実施してまいります。
2 部活動について
通知及び本校の活動方針に沿った活動を行う。
3 感染拡大防止への対応
(1)衛生管理の徹底
・手洗い、適切なマスクの着脱の実施
・換気の徹底強化(サーキュレータの活用)
・いわゆる「3つの密(密閉・密集・密接)」の回避
・アルコール消毒液の設置と校内施設の消毒
・飛沫感染の高い活動の制限
(2)健康管理の徹底
・登校前の検温と健康観察の徹底
・水分補給や食事の場面での感染防止対策の徹底
・登下校時は、飲食等をせずに速やかに移動すること(活動場所への直行直帰の徹底)
4 全数届出見直しに伴う対応について
・今回の見直しにより、若い軽症等の方は発生届対象外となり、陽性となった場合には、自ら陽性者登録窓口(健康フォローアップセンター)に連絡して、自宅で療養することとされました。以下のリーフレットを参照いただき、ご対応ください。なお、学校への連絡につきましては、これまでと変更ありません。引き続き、ご連絡をお願いします。
「自分の健康・命を守るため陽性者登録窓口へ登録しよう」.pdf
【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症の抗原定性検査キットの適正な選択に関するリーフレットについて.pdf
5 その他
・ 生徒の皆さんは、不要不急の外出・友人との会食や宿泊等は慎んでください。
・ ご家庭内で陽性者及び濃厚接触者がでた場合やPCR検査等を受検した場合は、ただちに学校までご連絡ください。
・ 発熱等の風邪症状がみられる場合やご家庭内に体調不良者がいる場合は、登校しないでください。
・ 生徒や教職員が陽性者となった場合、臨時休業等を実施することがあります。なお、個人情報の取り扱いについて、陽性者に関する情報はお知らせできません。
・ 今後の連絡等について、引き続き、本校ホームページをご確認ください。
※ 新型コロナウイルス感染症に関するサイト情報
(1)埼玉県 『新型コロナウイルス感染症総合サイト 』
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/covid19_sougousite.html
(2)厚生労働省『新型コロナウイルス感染症について』
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
(3)埼玉県 『新型コロナウイルスワクチン接種について』
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/covid-19vaccination.html
※ インフルエンザに関するサイト情報
(1)埼玉県『インフルエンザ流行情報』
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/srv-flu.html
(2)厚生労働省『インフルエンザ(総合ページ)』
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/index.html
(3)厚生労働省『ワクチンの供給状況について』
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou03/index_00002.html
新型コロナウイルス感染症への対応について(埼玉県教育委員会)
西高日誌
越境×探究!未来共創プロジェクト 3年情報課題研究 「防災備蓄品 組み立て動画」制作発表会
昨年度に引き続き、越境×探究!未来共創プロジェクトに3年情報課題研究の履修者が参加しました。
今年は、草加市市長室広報課、危機管理課からお力添えをいただき、「防災備蓄品 組み立て動画」制作発表会を1月17日(火)16:30より草加市役所の会議室をお借りして行いました。山川市長をはじめ、多くの市役所の方がお時間を作って見にきてくださいました。
なお、この様子は1月20日付読売新聞の埼玉版、1月23日付埼玉新聞に紹介されました。
2月4日(土)8:30~ テレビ埼玉「いまドキッ!埼玉」の番組内で紹介されることになっております。
是非、ご覧ください。
非行防止教室
本日(12/21)非行防止教室が行われました。今回は2部構成で、第1部は講師にポールトゥウィン株式会社の小宅歩様をお迎えしてSNSのネットトラブルについて、第2部は講師に草加市市民生活部くらし安全課の高田永雄様をお迎えして、「その「バイト」犯罪かも?」をテーマにご講演をいただきました。生徒たちは、何気なく使っているSNSが使い方によっては犯罪につながる怖さを実感できたと思います。今日の講演で学んだことを忘れず、注意してスマホを使ってください。小宅先生、高田先生、ご講演ありがとうございました。
分校授業交流
本日(11/18)、分校授業交流が行われました。毎年この時期に行われている分校さんとの交流事業で、西高生が分校生と一緒に授業を受けます。授業内容はパンの製造や販売、樹木の剪定、革工芸など普段分校生が受けているものです。生徒たちは分校生とともに汗を流し、交流を楽しんでいました。
校内授業研究月間
10月24日(月)より約1ケ月間、本校の教職員が授業力向上を目的に、お互いに授業を見合い、良いところを取り入れていこうと授業研究を行いました。例年この時期に実施していますが、今年は初任者研修や中堅教員研修の研究授業とも重なって、多くの先生方が授業研究を行いました。各教室では、それぞれの先生方がICTを活用した授業を展開するなど、面白い授業がたくさんありました。生徒たちもとても意欲的に授業を受けていました。
教職員対象のAED講習会
本日(11/16)放課後、教職員対象のAED講習会とエピペンの使用についての勉強会を行いました。来週22日(火)に行われるロードレース大会に向けて、消防署の方を講師にお招きして、実践的な研修を行いました。安心安全な大会運営と生徒の命を守るため、先生方の意識も高まっています。
分校パン販売
本日(11/4)昼休み、今年度4回目の分校パン販売がありました。毎回完売必至の分校さんのパン販売ですが、教職員も密かに(いや、堂々と?)買いに行っています。私ごとで恐縮ですが、今回初めてパンを買うことができました。分校生の皆さん、いつもありがとうございます。次回も楽しみにしています。
第1回学校説明会
本日(10/22)、今年度最初の学校説明会を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策を講じたうえでの実施となりましたが、昨年を上回る331組の中学生・保護者の方が来校されました。午後は部活動見学も行いました。
本校の学校説明会は教職員も準備や運営を行いますが、生徒たちも加わってくれます。前日にはバレーボール部と男女のバドミントン部の生徒が体育館の会場設営をしてくれ、今朝は生徒会のメンバーが受付・誘導をしてくれました。少しでも本校の様子が伝われば良いなと思います。この後、来年の1月まで残り3回の学校説明会を行います。中学生の皆さん、お待ちしています。
越境×探究!未来共創プロジェクト 【令和4年度の取組】
昨年度スタートした「越境×探求!未来共創プロジェクト」。今年度の取組の経過をお伝えします。今年は昨年度に引き続き地元草加市との連携に加えて、こしがやFMさんにもご協力いただき、「防災」をテーマに進めています。
本日(10/11)はこしがやFMの棟方さんにご来校いただき、地域の情報発信について講義をしていただきました。授業の後半には「草加駅前で震度5強の地震があったとき、市民にどんな情報を発信するべきか?」をテーマに、グループワークを行いました。災害状況や身を守る方法など、どの情報を中心に発信するべきかを話し合い、発表しました。今後も、草加市・こしがやFMと連携協力して取り組みを進めていく予定です。
西秋祭閉祭式
本日(10/3)西秋祭の閉祭式が行われました。吹奏楽部の演奏、生徒会によるスライド上映の後、西秋祭各賞が発表されました。今年の西秋祭大賞は、3年4組「3-4シネマ」。夏休みから校内外で撮影を行って完成させた映画で、当日の会場演出も含めて、かなりの出来栄えでした。来場者賞も獲得し、今年の目玉となりました。そして、最後は西秋祭実行委員長の天野さんが閉祭宣言。生徒の皆さん(先生方も)大変お疲れ様でした。
西秋祭(一般公開)
本日(10/1)西秋祭・一般公開が行われました。10月としてはちょっと汗ばむ気候でしたが、晴天に恵まれ、速報値で1582名の来校者がありました。検温及び感染対策へのご協力、ありがとうございました。生徒たちも充実の西秋祭だったと思います。
放課後等の電話対応について
通常対応 |
自動応 答対応 | |
平日 (授業日) |
8:00~17:00 | 17:00~翌8:00 |
週休日 及び休日(閉庁日) |
終日自動応答対応 | 終日自動応答対応 |
長期休業期間 | 8:25~17:00 | 17:00~翌8:25 |
令和2年7月1日から実施
緊急一斉配信メールの登録をお願いします。
不正登録防止のため、登録方法については学校に御連絡ください。
学校自己評価システムシート
詳しくは、下記リンクよりご覧ください。