弓道部活動日誌
【弓道部】東部地区大会 結果
1/25(土)に大宮公園弓道場にて、東部地区大会が行われました。
女子団体優勝(2年葛西、2年平峰、1年大成)
女子個人3位(2年豊田)、女子個人4位(2年葛西)でした。
男子は残念ながら、入賞とはなりませんでいたが、1年生を中心に成長が見られ、収穫の多い大会でした。
【弓道部】第1回関東選抜大会 結果
11月23日(土)東京武道館にて、第1回関東選抜大会が行われました。
本校からは女子個人で1名(2年 葛西さん)が出場し、結果は個人7位入賞でした。
応援いただき、ありがとうございました。
【弓道部】関東大会 結果
6月7~9日宇都宮市のユウケイ武道館にて、
第68回関東高等学校弓道大会に女子団体と個人1名が出場しました。
女子団体は善戦しましたが、惜しくも決勝戦に残れませんでした。
個人戦では由良さん(3年)が活躍し、女子個人3位に入賞しました。
大舞台でのプレッシャーを感じながらも、部員たちはやるべきことをしっかり実行し、
大会に臨むことができました。
次は最終目標であるインターハイに向けて、男女とも頑張ります。
【弓道部】関東大会県予選 結果
4/20(土)、21(日)に埼玉県立武道館 弓道場にて関東大会県予選が行われました。
結果は女子団体 優勝、女子1名が個人4位に入賞しました。
男子は残念ながら1回戦で敗退となりましたが、これをバネに次回大会で活躍を期待したいです。
女子は6/7(金)~9(日)に栃木県宇都宮市で行われる関東大会に出場します。
引き続き、応援をよろしくお願いします。
みごと優勝!
【弓道部】東部支部大会結果
1/26に大宮公園で東部支部弓道大会が行われました。結果は以下の通りです。
男子団体第2位 草加西高校Aチーム(市川・田所・上野)
男子団体第7位 草加西高校Cチーム(田島・小磯・松井)
男子個人第2位 田所
男子個人第9位 市川
女子個人第5位 中島
優勝はできませんでしたがみんなよく狙い、矢が固まるようになってきました。
次は2月通信大会、3月支部大会となります。
まだまだ寒いですが朝練頑張りましょう。
【弓道部】新人戦結果
10月6~8日に大宮公園弓道場で高校弓道新人戦が行われました。
結果は以下の通りです。
男子団体第8位 草加西高校Aチーム 井上・田島・上野
男子団体ベスト16 草加西高校Bチーム 松井・船山・田所
女子団体ベスト16 草加西高校Aチーム 由良・時﨑・中島
女子個人第6位 由良
残念ながら上位大会出場はなりませんでしたが、弓道部の生徒は例年通り頑張っています。
次回の大会は4月の関東大会県予選となります。
冬の間も練習試合、地区大会を頑張りましょう。
【弓道部】関東大会結果
9月10日に明治神宮で関東大会が行われ、本校からは3名の選手が出場しました。
結果は残念ながら予選敗退でした。
勝利と敗北は紙一重なので、選手には新人戦に向けてまた新たな気持ちで
練習に励んでいってもらいたいと思います。
感染拡大の中、東京都の先生方並びに生徒さんには運営を滞りなくやっていただきました。
感謝の気持ちを忘れず日々の稽古に臨みましょう。
【弓道部】関東個人選抜大会3名が出場!
8月22、25日に県立武道館で関東個人選抜大会県予選が行われました。
今回は個人戦のみの大会で男女とも400名が参加し、上位12名に入れば関東大会出場となります。
男子個人5位 松井
男子個人8位 井上
女子個人7位 由良
本校からは実に3名の選手が県代表に選ばれました。
これは県内最多で本校としても平成27年以来の快挙です。
関東大会に向けて埼玉県代表としてふさわしい振る舞い、技術を魅せられるように準備したいと思います。
【弓道部】地区大会結果
弓道部は3年が完全に引退し、世代交代しました。
40期を中心としたチームで7月、8月の地区大会に臨みました。
令和5年度 東部支部高等学校弓道大会(通信大会)
男子団体第1位 草加西B 田島・上野・井上
男子団体第4位 草加西A 松井・田所・船山
男子団体第5位 草加西C 宇野・金城・市川
男子個人第1位 市川
男子個人第2位 上野
男子個人第3位 田所
男子個人第8位 田島
男子個人第10位 井上
女子団体第2位 草加西B 時﨑・中島・由良
女子個人第1位 由良
令和5年度夏季 埼玉県弓道連盟県南支部東部支部高校生弓道大会 令和5年8月17日(男子)18日(女子)
女子団体第3位 草加西A 由良・中島・時﨑
女子個人第3位 由良
男子個人第1位 井上
関東大会と新人戦に向け練習を頑張りましょう
【弓道部】インターハイ 女子団体ベスト16
8/3~6に北海道札幌市セキスイハイムアイスアリーナで開かれたインターハイに参加しました。
1日目に公開練習に参加しました。今回は安定した会を持つ選手で構成できたため、
初めてのアリーナでも20射12中と普段通りの的中を出すことができました。
2日目は個人戦、本校は参加しないので札幌旭丘高校で練習をしました。
慶應義塾さんとご一緒し、力強い射に刺激を受けとてもいい練習になりました。
また、旭丘の生徒さんはインターハイを見ることができない中ずっと練習会場の運営をしてくださいました。
どうもありがとうございました。
3日目に団体予選に参加しました。
「よく狙うこと」「矢所を分析すること」を全国の舞台でも実践し、20射13中の10位で予選を通過しました。
この日は札幌静修高校(顧問の先生を存じ上げています)をお借りして調整をしました。
道場にさまざまな工夫がなされ、我々県外選手への配慮もしていただきました。どうもありがとうございました。生徒たちはホワイトボードにメッセージをのこしていました。
4日目はいよいよ負けたら終わりのトーナメントです。
生徒は持てる力をすべて発揮し、1回戦は坂出高校(香川)に13ー6で勝利しましたが、2回戦は秀岳館高校(熊本)に11-12で惜敗しました。
本大会はベスト16という結果となりました。
選手は出発前に「感謝」という言葉を全員が話していました。弓道部は弓道関係者のみならず先生方、事務の方、用務さん、地域の方、親、そして西高生、分校生と多くの方の御協力で成り立っています。
今大会も北海道の方に多大なる協力をいただきました。今回の感謝の気持ちを忘れず、今後は誰かに感謝されるような人生を歩んでいってください。
これで39期は全員が引退です。よく頑張りました。後輩の活躍に期待しましょう。