女子バドミントン部活動日誌
【女子バドミントン部】大会結果
5月7日、10日に学校総合体育大会の個人戦が行われました。
この大会をもって3年生は全員引退です。
それぞれが2年間の成果を発揮した試合をすることができ、努力の成果を感じられました。
また、2年生も1年間の成果がみられ、今後の課題も見つかりました。
1ペアは、ベスト16決めで敗退し、ベスト32という結果でした。
県大会は逃しましたが、1年生の時にはできなかったことができるようになり、
気迫あふれる、応援されるプレーをすることができました。
大会翌日は3年生のいる最後の練習をし、引退の挨拶では涙もありながら次の代へのエールを送ってくれました。
3年生の作ってくれた良い雰囲気を受け継ぎながら、次は県大会出場を目指して頑張ります。
3年生、2年間本当にお疲れ様でした。頑張っている姿にいつも励まされました。
次は各自の進路活動です。正々堂々、やりきってください。応援しています。
【春休み活動予定】
こんにちは。
春から入学予定で、女子バドミントン部の部活動を体験したい方は、
以下の日程で体育館まで来てください。
※事前に学校に連絡をいただけると助かります。
※部活動参加申込・承諾書を持参してください。
※早めに終了する可能性もありますので、開始時刻に合わせてきてください。
体育館シューズ・運動できる服装・飲み物・タオル・ラケット(持っている人のみ)を持参してください。
4月2日(火)9:00-12:00
3日(水)9:00-12:00
6日(土)9:00-12:00
【女子バドミントン部】活動報告
こんにちは。女子バドミントン部です。
毎日暑いですが、夏休み前半は練習試合週間とし、多くの学校と練習試合をしてもらっています。
ここまで、中学校2校、高校3校、大学1校と練習試合を行い、
多くの試合の中で、様々なことを学ぶことができました。
プレーだけでなく、練習や試合に臨む態度や、練習試合の準備や動き方など、
1年生は草加西高生として初めての夏休み練習の中で、様々な経験を積んでいる最中です。
先日は浦和東高校男子と合同で、獨協大学にて練習試合を行いました。
経験者はもちろん、初心者の1年生ともアドバイスをしながら試合をしていただきました!
夏休み後半にも、練習試合や大会があるため、
体調に気を付けつつ、練習に励んでいきたいと思います。
女子バドミントン部顧問 寺尾
【女子バドミントン部】東部支部大会
1月14日・16日にアスカル幸手にて東部支部大会が行われました。
団体戦とシングルスの試合があり、全員が参加することができます。
団体に出る人は、代表である自覚をもって部活動をすること、
今回団体戦に出られなかった人は、次は入るという気持ちを持ち練習すること、
そんな全員で戦う団体戦であることを意識して大会までの練習に臨みました。
これまでの団体戦は毎回ブロックの中でも最下位でしたが、
今回は4校の中で2位に入ることができ、練習の成果を感じられました。
また、練習してきたプレーを、団体個人ともに全員が発揮することができ、
今回の大会にでた意義を感じられたのではないかと思います。
ただ、それぞれの試合での反省点、負けた試合の振り返りは必要です。
今回小さなステップを上がれたように、次のステップに向けてどうしたらいいか考え、
次の試合では一試合でも多く勝てるよう、練習に励んでいきましょう!
【女子バドミントン部】新人大会(個人戦)
先日新人大会の個人戦(シングルス・ダブルス)が行われました。
県大会進出は果たせませんでしたが、それぞれに成果と課題が見える試合となりました。
2年生はダブルス・シングルスともに、1年間の成長がみられました。
最高成績は昨年同様ベスト64ですが、ベスト32決めで良いプレーを多くみることができたので、
次はベスト32の壁を突破できるよう、今まで以上に目標を意識して練習をしていきましょう。
また、初めての公式戦だった1年生や、1回戦・2回戦で負けてしまった人も、
個人の反省をしっかりとして、練習に励みましょう。
【女子バドミントン部】会長杯シングルス大会
7月16日(土)・17日(日)に会長杯シングルス大会が行われ、
2年生2名がブロックベスト16、1名がブロックベスト8となりました!
ベスト8に残った選手は2日目にも試合をし、
15点・14点とポイントを重ねましたが、惜しくも敗退でした。
1・2年生ともに、今回の大会で見たこと、得た経験を今後に活かして頑張りましょう!
【女子バドミントン部】学総個人戦
先日、学校総合体育大会が行われました。
5/6(金)のダブルスでは2ペアがベスト64、
5/8(日)のシングルスでは3人がベスト64決めで敗退という結果でした。
3年生にとってはこれが引退試合となります。
ダブルス・シングルスともに多くの3年生が1回戦を突破でき、1回戦敗退の選手も実力を発揮した試合をしていました。
今まで大会に出る機会があまり無かった選手や、1回も勝ったことがない選手が、最後に練習の成果を十分に発揮して引退を迎えることができ、本当によかったと思います。
特に、勝ち上がるのが難しいシングルスでは、高校からバドミントンを始め、一所懸命に練習してきた選手が、今までの試合の中でも群を抜いて良いプレーをして3回戦まで進むことができ、努力の成果を目の当たりにしました。
3年生の皆さんは初心者・経験者に関わらず、高校入学当初と比べて大きく成長しています。
入学当初を思い出し、そこから自分がどのくらい成長できたか考えてください。
頑張った人は頑張ったぶんだけ、技術的にも精神的にも、自分を育てることができたと思います。
やってきたことに自信をもって今後に活かしてください。
また、これからの部活動を担う2年生もダブルス・シングルスともに良い試合をみせてくれました。
今回の試合内容や悔しさをばねにして、これからの練習に一生懸命取り組んで欲しいと思います。
38期の皆さん、約2年間お疲れ様でした。
部活動での経験を活かし、これからは勉強や進路活動により一層励んでください。
【女子バドミントン部】新人大会(団体戦)
9/13、毎日興業アリーナ久喜にて新人大会団体戦東部地区予選が行われました。
29名の部員の中で今回メンバーに入ったのは6名です。
メンバーに入っても、試合内容によっては試合に出られず終わってしまいます。
結果は初戦、春日部東高校と試合をし、0-3で敗退でした。
団体戦に初めて参加した1年生や、試合はできなかったものの初めて団体戦メンバーに入った2年生は、
部員を代表して出場する試合の1点がいかに重く、大切なものであるかを身に染みて感じたと思います。
その1点の重さを練習に持ち帰り、部活全体に共有して欲しいです。
また、結果は負けだったものの、試合の中に良い点や成長した点が多く見えました。
【1回戦目1年生ペア】
1番手と対戦しながらもトップアンドバックに入りネット前スマッシュを何度か打つことができました。
【2回戦目1・2年生ペア】
1ゲーム目に自分たちの攻撃をしっかりとして17点まで取ることができました。
【3回戦目2年生】
2ゲーム目、アドバイス通りのプレーをしっかりとして、バックサイドやネット前ドロップを打ち、点を重ねました。
反省点は多くありますが、できたことも忘れず、今後の練習でさらに伸ばしていってください。
また、大会に出られなかった部員・ベンチで応援をしたメンバーに大会で得た経験を共有し、
チームの力にしていきましょう✿
【女子バドミントン部】3年生引退試合
5月4日、10日に学校総合体育大会個人戦が行われました。
3年生は今回の大会をもって引退です。
5月4日ダブルスでは、
出場した3年生がいるペアすべてが1回戦を突破することができました。
特に1番手ペアはベスト32に入り、代表決定戦まで進みました。
代表決定戦2回戦にて敗退し、県大会出場は逃しましたが悔いのない試合でした。
1番手ペアはいつも大会で納得のいくプレーができなかったり競り負けたりして敗退し、
ベスト64・32の壁を越えることができていませんでした。
しかし最後の大会では、課題であったトップ&バックをしっかりと行い、
競ったときにもしっかりと落ち着いたプレーをして勝ち、本当に良く頑張ったと思います。
5月10日のシングルスでは、全員が1回戦・2回戦で敗退しました。
1・2年生は各自の課題を次の練習に活かしていきましょう。
3年生は部活動で得たことをこれからの進路活動や学校生活の糧にしていきましょう!
✿ダブルス・シングルスだけで引退の3年生もいました。本当にお疲れ様でした!✿
【女子バドミントン部】大会結果報告
先日埼玉県学校総合体育大会の東部支部予選会(団体戦)がアスカル幸手にて行われました。
感染症対策の為、団体メンバー以外は会場に入ることができません。
1回戦はシード校である越谷西高校との対戦でした。
第一ダブルス・第一シングルス共に敗退し、第二ダブルスは試合をできず試合が終了しました。
本校女子バドミントン部には2年生20名、3年生12名、現時点で1年生も数名入部しており、
団体メンバー7名は多くの部員の代表として大会に参加します。
さらに今回の大会は1回の試合でダブルス2ペア・シングルス1人の計5名しか出場することができません。
団体メンバーに入っても1回戦で敗退した場合、試合に出ないメンバーもいます。
そんな中、32名以上の代表として試合にでた3名や団体メンバーは、
練習の中で大会の経験を他の部員に還元して欲しいと思います。
また、今回団体メンバーに入れなかった人たちは、「次の大会には絶対に出る!」
という気持ちをもって練習に取り組んでいきましょう!