草加西高校Q&A
Q&A(説明会のお申し込みの際に寄せられた質問などへの回答を中心に掲載します。)
 お寄せいただいた皆さんの質問には、すべて目を通しています。そして、できるだけお答えいたします。但し、中には答えられないものもあるかもしれませんので、あらかじめご了承ください。
 
学校生活関係
Q1:私の中学校の先輩はいますか?
A1:「学校概要」→「生徒の状況」に、各学年の出身中学校別在籍人数が掲載されています(PDFファイル)のでご覧ください。草加・川口・越谷の中学校を中心に、春日部・三郷・吉川・松伏・八潮等からも草加西高校に進学しています。人数の少ない中学校もありますが、高校に入ってから新しい人間関係を作ることができますから不安に思う必要はありません。
 
Q2:学校の決まりを教えてください。
A2:どこの高校にも校則という決まりがあると思います。もちろん、本校にもありますが、ここではスペ−スに限りがあり、一つひとつお答えできません。説明会でお話する時間もあると思いますので、そちらの話を参考にしてください。
 
Q3:通学方法は何が許可されていますか?
A3:ほとんどの生徒が、電車・バス・自転車を使って通学しています。学校の近くに住んでいる生徒の中には、徒歩で来ている人もいます。特に通学区域によって、通学方法が制限されることはありません。
 
Q4:先輩方の雰囲気、服装、態度について教えてください。
A4:本校の「学校説明会」では、多くの在校生が受付や案内・部活動紹介などに携わってくれていて、直接皆さんとお話しする機会もあります。「百聞は一見にしかず」と言う言葉がありますが、ぜひ皆さん自身の目で本校に学ぶ生徒(皆さんからすれば先輩)を見てください。皆さんが西高に来たくなるような先輩たちであることは確信しています。
 
Q5:スキー教室やマラソン大会はありますか?
A5:現在、スキー教室はやっていません。マラソン大会は、「ロードレース大会」として、11月に三郷の江戸川河川敷のコースで行われています。
 
Q6:スクールバスはありますか?
A:残念ですが、本校専用のスクールバスはありません。しかし、新田駅、松原団地駅から朝日バスで「草加西高校前」(バス停)に来ることができます。通学時間帯には10~15分置きぐらいにバスは出ていますし、特別な場合を除いて、(天候でダイヤが乱れる等)大きな混雑はないようですから、バスを利用しての通学でも支障はないと思います。
 
カリキュラム等関係 
Q1:社会福祉関係に興味があります。詳しい授業内容について教えて下さい。
A1:本校では、2年生から将来医療・福祉・教育系の仕事を目指す人のためのクラスを設けています。専門的な科目としては、3年次の選択の中で「社会福祉基礎」という科目を設定し実施しています。この科目は、社会福祉に関して広く基礎的な知識を習得するための科目です。1週間に2時間、専門の先生が来て教えて下さいます。
 
Q2:3年次の福祉・教育系の選択科目「発達と保育」では、家庭科保育技術検定4級を取得できるように指導すると言うことですが、それ以上の上級の資格を取れるように指導して下さるのでしょうか?
A2:4級を取得した上で、更にその上の級の取得を目指したい場合は、もちろん指導していきたいと考えていますし、ぜひその意気込みで学んでほしいと思います。但し、授業内での個々への対応はむずかしいので、補習や個別指導で皆さんをサポートしていきます。

Q3:将来保育士を目指す場合、2年次に文系を選択し、3年次に福祉系教育系を選択することはできるでしょうか。
A2:本校の現在のカリキュラムでは、2年次に福祉教育系を選択しないと3年次でも選択できないことになっていますので、ご質問の回答としては、「できない」と言うことになります。将来福祉教育系の仕事に就く場合、高校の準備段階としても2年間必要だとの判断から、2年次で選択することにしています。2年生から学んで、ぜひ将来の夢を実現させてください。
 
 
部活動等関係  
Q1:部活動には、必ず参加しなくてはならないのでしょうか?
A1:本校では、皆さんに充実した高校生活を送ってほしいとの願いから、部活動を推進しています。そのために、1年次では原則として「全員部活動に参加」としています。本校には、中学校にはない部や未経験者から全国大会や関東大会への出場者を排出している部もあります。もちろん、皆さんがやりたい運動部や文化部も揃っています。ぜひ、積極的に部活動に参加して友だちを増やしたり、自分の新しい能力を探してください

Q2:野球部の練習を見学できますか?
A2.試合で遠征している時以外は、第2グラウンドで練習しています。見学を希望する日の活動をお知りになりたいときは、学校または第2グランド管理室(048-294-5989)までお問い合わせください。第2グラウンドまでの地図(第2グラウンド地図.pdf
 
Q3:硬式テニス部は作れますか?
 A3:結論から言いますと、現在本校では硬式テニス部を作る予定はありません。一つの部を作るには、設備(コート)や指導できる顧問の先生等が必要です。硬式テニスをやりたい生徒には申し訳ありませんが、現在の本校では、硬式テニス部を作る条件がそろっていません。 本校には、ソフトテニス部があり、多くの生徒が熱心に活動し活躍しています。ぜひソフトテニス部での活動も考えてみて下さい。